
こちらはベランダ部分で使用する、ダイヤ スーパーセランマイルドです。外壁で使用した色と違い、茶色系になります。こちらの塗料は2液になりますので、主剤と硬化剤の分量を測り、しっかり混ぜて使用します。


色が変わる部分にマスキングテープを貼り、刷毛とローラーを用いて塗っていきます。下塗りと色が違うので、カスレがないよう確認しながら塗っていきます。まず先にベランダの手摺り部分を刷毛で塗った後、ローラーで仕上げていきます。

こちらは外壁の色替えをした部分の仕上がりの写真なります。

こちらの写真は、養生をはがしている様子になります。外壁の塗装が終了したので、窓サッシに貼ってあった養生および付帯部の養生をはがしていきます。窓を閉め切ってでの工事になりますので、外壁の塗装が終わり次第すぐに養生をはがし、いち早く窓を開放できるように作業を進めていきます。

こちらは付帯部塗装で使用する、弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2です。こちらの塗料で破風と雨樋を仕上げていきます。こちらも2液の塗料になりますので、主剤と硬化剤の分量を測って、しっかり混ぜて使用します。


こちらの写真は付帯部塗装の様子になります。破風と雨樋を同時進行で作業を進めていきます。カスレが無いようローラーを使いたっぷり塗布していきます。

こちらは付帯部塗装の仕上がりの写真になります。

こちらの写真は、外壁下塗りで使用したSPRカラープライマーです。こちらを養生で隠れてしまっていた幕板部分に塗っていきます。SPRカラープライマーも2液になりますので、しっかり主剤と硬化剤の分量を測って使用します。


こちらの写真は、先ほどまで養生されていた幕板部分の下塗りの様子です。外壁は仕上がっているので、チリ際部分は刷毛を使ってはみ出さないように注意して塗っていきます。表面はローラーを使い丁寧に塗布していきます。

こちらは、幕板部分の下塗り完了の写真になります。
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2019年08月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。