
こちらの写真は、SPRカラープライマーのクリヤーになります。今回の住宅では玄関周りと一部腰壁部分はクリヤー仕上げとなります。まず始めに下塗り作業として、こちらのSPRカラープライマーのクリヤー素材のものを塗布していきます。こちらの塗料は2液になりますので、主剤と硬化剤の分量を測って使用します。

こちらの写真は外壁クリヤー塗装の様子です。ローラーを使い塗布していきます。塗料がクリヤーなので、ちゃんと塗布されているかどうかわかりにくですが、艶で確認しながらしっかり塗っていきます。

こちらの写真は外壁のクリヤー仕上げの部分で使う上塗り材で、ダイヤ スーパーセランマイルドのクリヤーになります。こちらの塗料は2液になりますので、主剤と硬化剤の分量を測って使用します。

こちらの写真は、外壁クリヤー仕上げ部分の上塗り作業の様子です。上の写真で紹介しました。ダイヤ スーパーセランマイルドのクリヤーを塗っています。写真ではわかりにくいですが、塗った部分は艶が出るので塗ったか塗っていないかはちゃんと把握して作業を進めています。


こちらの写真は、ベランダの防水工事で使用するアトレーヌという水性防水材と遮熱効果のあるトップ素材です。

こちらの写真はアトレーヌ水性防水材を塗布している様子になります。防水材になりますので、たっぷりと材料を塗布していきます。


こちらの写真はアトレーヌ防水のトップを使用した塗装作業の様子になります。排水溝の部分もドレンを外し、隅々まで塗布していきます。

こちらは、防水完了の写真になります。


こちらの写真は、付帯部の塗装作業の様子になります。破風や雨樋と同じくコスモマイルドシリコン2を使用し、水切り部分や窓のシャッターボックスを塗っていきます。刷毛とローラーを用いて、ムラやカスレがないようしっかりと塗っていきます。


こちらの写真は、最後の手直し作業の様子になります。サッシ周りにマスキングテープを真っすぐに貼り、その上から外壁の塗料を抜ていきます。すると、2枚目の写真のようにマスキングテープをはがしたら、真っすぐな綺麗なラインになります。
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2019年08月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。