
バルコニーの手摺り部分には、手摺りをガードと言う専用の養生テープを貼った上にビニールを被せて養生していきました
手摺りをガードは厚みもあり破れにくいので手摺りが傷にしたりすることも無い為弊社では必ず使用するようにしております

こちらは玄関ドアの施錠する部分の写真になります
玄関ドアも塗料で汚れないように養生いたしますが、普通にビニールを貼っただけでは施錠部分が隠れてしまいますので施錠できなく開閉もできないと思うお客様もいますので施錠部分はこのようにテープを使い養生をおこないます

掃き出し窓の養生写真です
締め切りにしてしまうのではなくビニールを足場の方に貼ってシャッターと窓の開閉ができるように養生していきました

足元にもビニールでしっかりと養生していきました

お車には専用のカバーを被せさせて頂きました
仮設足場に貼ってあるメッシュシートもしっかりと貼った上で塗装作業をおこないますが、風の強さによりメッシュシートを飛び越えてしまうので大丈夫だろうでは無く事前にしっかりと対策を取るようにしていきます

軒天(天井)部分についている換気口部分が錆びていましたのでサンドペーパーを使いできるだけサビを除去していきます

こちらは日本ペイントの1液速乾型変性エポキシサビ止め塗料で色は白になります

塗り残しがでないようしっかりとサビ止め塗料を塗布していきました
サビ止め塗料は、サビの進行を止める事はできませんが少しでもサビの進行を遅らせることができますのでしっかりと塗布する事が大切になります

サビ止め材塗布完了写真になります

配線を止めているサドルのビス頭にもサビ止め塗料を塗布していきました

サイディング外壁の下塗りにはこちらのエスケー化研の一液水性多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使用しました

今日は風もありましたので、塗料の飛散に充分気をつけながら下塗り作業を進めてきました
下塗り材は接着材代わりになりますので、しっかりと塗り忘れが無いように塗布しなくてはいけません

軒天の着色には関西ペイントの特殊セラミック変性アクリル樹脂塗料のアレスセラマイルドの艶消しを使用しました

既存色と代わりが出ないよう色の調整(調色)をおこなってから1回目の着色作業をおこないました

できるだけ塗料の飛散がでないよう慌てて作業せずに確認作業を怠らず着色作業を進めてきました
記事内に記載されている金額は2019年09月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。