
本日も引き続きこちらの関西ペイントの弱溶剤1液型シリコン塗料のMシリコンを使用して付帯部の破風板と雨樋の1回目の着色作業をおこなっていきます
塗料は1液型の塗料になりますが、量りを使いシンナーでの希釈をするときにしっかりと量っていき希釈しすぎなようにし毎回同じ希釈になるようにしていきました

雨樋の方も同じ塗料で着色をしていきました
塗料の付け過ぎで塗料が垂れてこないよう適量を塗布できるように気を付けながら作業を進めていきました
外壁や他の部分に塗料を飛散させないよう常に周りを確認しながらの作業をしました

今日は、1回目の着色が完了いたしましたので、しっかりと乾燥させた後に2回目の仕上げ塗りをして完了の予定になります
破風板と雨樋の両方とも既存色に比べかなり黒いイメージになりましたが塗り残しがやカスレ等がでないよう観えずらい部分まで塗装していきました

こちらの破風板部分は昨日1回目の着色をおこないましたので本日2回目の仕上げ塗りをおこないました
破風板に自分の顔が映る位まで艶がでてしっとりとした感じで仕上げる事ができました

竪樋と外壁の隙間部分は通常のローラーは入らない為、ミニローラーを使い外壁を汚さないようにしながら着色をしました
外壁を汚してしまっても外壁の補修は可能になりますが、汚さないように仕上げていくのがプロの職人技になると思います
裏側にはミニローラーを使い塗装して表面の方は、通常のローラーでムラなく均一に塗装していきます

全体的にミニローラーを使い仕上げていく業者様もいますが、弊社では、ミニローラーは狭い部分を塗装するための物と認識しておりますのでローラーも2種類持ち使い分けをしながら作業を進めていきます
まだま付帯部分の塗装する箇所は沢山ありますので、根気強く作業して納得のいく仕上がりにした上で最後にはお客様にも納得して頂き喜んで頂けるよう最後まで作業をさせて頂きたいと思います
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックしてください
記事内に記載されている金額は2019年11月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。