皆さんは高圧洗浄作業の重要性をご存じですか?
塗装前に必ず実施するものですが、単にきれいにするだけのものではありません。
埃が積もったところに塗装してしまうと、すぐに剥がれてしまいますよね。
高圧洗浄作業とは、そうした外壁についた汚れを落とし、次の工程である塗装がより密着するための重要工程なんです。
当然ながら、密着度が高ければ塗料のもつ本来のパフォーマンスを発揮、耐久性に差が出ます!
弊社ではこの高圧洗浄作業をしっかり丁寧に行うようにしています。
本日はその様子をお伝え致します!

仮設足場にメッシュシートを貼り終わった後に漏電防止のためにこのように外部コンセントをビニール養生していきました
その他にも電動のシャッターBOXなどが付いている場合にもビニール養生をおこない漏電防止対策を取るようにしていきます

基礎部分も洗浄していきますのでこのように養生しました
建物の周りに置いてあるもので濡れてはいけない物などお客様に確認を取りながら作業を進めていきます

洗浄作業に必要な水はお客様から支給して頂きますので、洗浄機を設置するときには、写真にあるようにバケツに付いているフロート弁を必ず付けてバケツから水が溢れでないようにして洗浄に必要な水量だけを支給して頂き洗浄作業をおこなっていきます
使用した洗浄機も防音タイプを使うようにし少しでも近隣の方にご迷惑をお掛けしないようにしていきます

雨樋は新規交換のため撤去しましたので、破風板と樋の隙間(見えずらい)部分にコケが発生しておりましたので徹底的に洗浄してきました

天井(軒天)部分には、クモの巣が酷く付着していましたので、できるだけ洗い落していきました
どうしても洗い落せない時には、塗装作業工程に入る前に手作業で取るようにしていきます

ALC外壁の洗浄中の写真になります
凹凸が大きいので凹み部分に溜まっているホコリや汚れを時間かけながら徹底的に洗浄してきました

網戸も破れないように気を付けながら洗浄していきます
窓ガラスとサッシ枠のレール部分に溜まっているホコリも洗浄していきました

今回は、バルコニー床については塗装しませんが全体的に汚れやコケが発生しておりましたので落せる汚れは徹底的に洗い落としてきました

玄関前のタイル床に付いてもかなり汚れていましたのでこちらも落とせる汚れは落す気持ちで洗浄していきました

こちらの洗浄後の写真になりますがどうしても落ちない汚れもありますが、だいぶ綺麗になりましたね。
このあと、しっかりと乾燥させてから次の工程である下塗りに入ります。
業者によっては乾燥が不十分な状態で次の工程に入ってしまうことがあるようですが、あまりよくはありません。
工期が短ければ、その分価格を安くすることもできますが、しっかりと手順を踏まないとどこかに歪が生じてしまいます。
安かろう悪かろうという言葉があるように、どこかに無理のある工程で進めようとする業者は信頼しない方がいいです。
不明なことも多く、何を信じてよいかお客様はわかりづらいかと思いますが、弊社ではしっかり丁寧に説明しています。
何かお困りごとがある時は、まずは相談してください!
記事内に記載されている金額は2025年03月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。