

外壁材のつなぎ目を埋めている部分のことをコーキング(シーリング)と呼びます。外壁のなかでも定期的なメンテナンスが必要な部分でもあるのですが、ついそのままにしてしまいひび割れが起きてしまった…なんて話も聞きます。
コーキングとは?
コーキングは主に、サイディングやALCなどの外壁に使用されることが多く、雨水や紫外線によって日々少しずつ劣化していきます。そもそも建物は歪みや収縮によって少しずつ動いているといいます。コーキングはそれらの揺れや歪みに対して柔軟に対応し症状を緩和させる効果があります。ひび割れなどをそのままにしているのと、様々な不具合の原因となってしまい、大きな被害が出てしまうことも…。


窯業系サイディングは表面からはあまり水を通しませんが側面(厚みの部分・切り口)からは水を吸ってしまう傾向があって
この水分・湿気はサイディング表面は塗膜があるのでサイディングの内側に内側にと水分や湿気をためてしまいます。
結果 長いことにその湿気や水分が下地の木材を腐れせて外壁サイディングの反りや崩落に繋がったりします。
崩落は少し大げさですが。
最近の外壁塗装のgp相談でシーリングの劣化が著しい建物も少なくありません。


コーキングで使われる材料の多くは「変性シリコーン」や「ポリウレタン製」のものです。
家を建てて15年
そろそろ塗装をしようかと考えた時に15年前のシーリング・コーキングがとても用状態の時があります。
この状態なら撤去はもったいないかと思うときもあります。
この先15年 を考えるとやっぱり鉄橋打ち直しのご提案をさせていただきます。
薄く塗ったシーリングは耐久性が無いので基本シーリングの増し市はNGなんです。
ALCで既存の目地がある程度へこんでいれば増し打ちすることもありますが


本当の経年劣化はシーリングそのものが固くなってきて目地の中心に秘儀が入ってきます。
目地の左右のどちらかが切れたり時にはどちらも切れる時がありますが
これは施工上の問題の可能性 大 です。
もし今 シーリングの打替えを含む外壁塗装をご検討中なら
シーリングの施工方法にも加太割ってみるのもありかもしれませんね。
記事内に記載されている金額は2025年06月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。