

当初は「屋上の雨漏り修理」のご依頼でした。しかし工事が始まってみると、外壁にも劣化やひび割れ、シーリングの劣化などが見つかり、このままでは屋上を直しても再び雨漏りや建物内部への水の侵入が起きる恐れがあると判断。お客様にも状況をご説明し、外壁の防水塗装工事も追加でご依頼いただきました。


今回の工事は、水戸の工務店さんからのご依頼で、当社が下請けとして施工を担当しています。自社職人による100%責任施工で、丁寧かつ確実な作業を心がけています。
よく下請けを笑う業者がいますが取引先の工務店・建設会社の監督さんはじめ沢山の方々に認めていただけなければ下請けのお仕事はいただけません。
当社はハウスメーカーさんを含む色々な会社さんから下請けでの工事のご依頼をいただいております。
これは誇りに思えることだと考えています。


本日は、ALC(軽量気泡コンクリート)外壁の目地部分と窓まわりのシーリング補修作業を中心に行いました。
ALC外壁とは、内部に細かな気泡を含んだコンクリート板のことで、軽量で断熱性・耐火性に優れた建材です。しかし目地部分(板と板のつなぎ目)にはシーリング材が充填されており、この部分が劣化すると、雨水が侵入する原因になります。
そこで、既存の劣化したシーリングの上から、新しいシーリング材を「増し打ち」という方法で補修しました。増し打ちとは、既存のシーリングの上に厚みを持たせて新たに打ち足す方法で、本来既存のものを撤去打ち直しが理想ですが色々な状況から判断して増し打ちでの対応をご提案する場合もあります。


窓の周囲にも細かなひび割れや隙間がありましたので、ウレタンパテやシーリング等の柔軟性のある補修材を使用して隙間を埋めました。
ウレタンパテは、硬化後もある程度の伸縮性があるので、建物の動きによるひび割れを防ぎ、雨水の侵入も防ぐことができます。
【ひび割れ補修とカチオンフィーラー処理】
外壁に見られるひび割れ部分には、ひびの内部に補修材をしっかりと刷り込む作業を行いました。さらに、ひび割れの大きさや状態によってはカチオンフィーラーというセメント系の補修材を使って、段差をなくし、平滑に仕上げます。
カチオンフィーラーは、密着性が高く、塗装の下地処理として最適な素材です。特に段差が大きくなっている箇所では、見た目を整え、塗膜の密着性を確保するためにも欠かせない工程です。
【同じ作業でも場所によって工夫を】
実は昨日も同様の作業を行っていましたが、場所ごとに劣化の進み具合が異なるため、補修方法を細かく調整しています。
例えば、目地部分はシーリングの厚みをしっかり取るよう心掛け、ひび割れは刷り込む量や補修材の種類を変えるなど、その場の状況に応じて判断しています。これが、経験豊富な自社職人による施工の強みです。


今回のように、最初は屋上防水だけの予定だったものが、実際に調査してみると外壁にも問題が発覚するケースは少なくありません。
外壁塗装や防水工事は、目に見えない劣化も多いため、専門家の点検がとても重要です。
当社では、雨漏り診断・外壁診断・屋上の防水チェックをすべて無料で行っています。
「ひび割れが気になる」「雨漏りしてるかも」「工事の相場が知りたい」など、どんな小さなことでも構いません。お気軽にご相談ください!
街の外壁塗装やさん水戸店 0120-574-116
記事内に記載されている金額は2025年06月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。