
窓の養生前の写真になります。ビニールがバサバサしないようにしっかりと貼っていきます。
ビニールがバサバサしてしまうと夜風が吹いた時にバサバサ音がして近隣やお客様にご迷惑をおかけしてしまうのできっちり貼っていきます。

しっかりとテープを押さえながら貼っていかなければなりません。
できるだけ養生漏れが出ないようにしていきます。

こちらは換気フードの養生前です。ビニールで養生してもちゃんと使えるようにしなければなりません。

このようにビニールで覆っても換気扇は使っても大丈夫です。事前にお客様にはちゃんとお伝えしておかなければならない事も大事な事になります。
自分は解っていても、お客様にお伝えしておかなければ、使えるのに使わないお客様もいらっしゃいます。

窓の養生した姿の写真になります。ガムテープをしっかり押さえて真っ直ぐに貼っていかなければ綺麗な養生はできません。

お客様とお話してシャッターは夜には閉めると言う事でしたので、シャッターが開閉できるように養生してきました。

エアコンのスリムダクトも最後には塗装しますが、外壁材とは使う材料が違う為、外壁が完了するまで養生しておかなければなりません。

しっかりと養生して境目をちゃんと作っておけばスリムダクトを塗った時も仕上がりが綺麗になります。
養生しないで外壁材で汚してしまうと、境目の真っ直ぐなラインもそうですが仕上がりにも影響してきますので、雨樋やシャッターBOX等も同じように養生していきます。
記事内に記載されている金額は2018年02月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。