タスペーサーの挿入の様子になります。



タスペーサーと言いますのは、シーラー(プライマー)を塗布した後に、十分な乾燥をとりましてからの挿入になります。タスペーサーの役割というのは、屋根の中に雨水などが入り込まないようにするためです。今回のお家は、以前に塗り替えがしてありましてタスペーサーが挿入してありました。しかしながら、自分でしたらこのやり方はしないと思いました。なので、挿入されてないところなどには、しっかりと挿入してきました。
カラーベスト(コロニアル)屋根の上塗り作業1回目の様子になります。

刷毛で作業を進めてからの、ローラー作業も併用していきました。緑色のテープは、粗面マスキングテープになります。板金部分は、材料が違うために養生をしています。テープ一本だけ貼っておくだけで、全然仕上がりが違ってきます。
カラーベスト(コロニアル)屋根上塗り作業1回目の様子になります。

ローラー作業です。材料を程よくつけまして、ローラー作業で慣らしていきます。自分たちは、配ってとおすなどと言っています。
メッシュシートを捲ってきました。

明日は、春の嵐などと天気予報が出ています。なので、対策としましてメッシュシートを屋根の高さより低くしてきました。それから、4か所の角はすべて足場の建地に括り付けてきました。これは、風の通り道を作ってあげるためです。
本日の作業内容でした。気になる点などありましたら、街の外壁塗装やさん水戸店では家屋の無料診断も行っていますので、重ねてのご連絡をお待ち申しております。
こちらをクリックで、このお宅の塗装工事の流れが分かります。
記事内に記載されている金額は2018年04月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。