
二階の軒天の仕上げ塗りを朝から仕上げ塗りをしていきました。
塗料の飛散が無いように慌てずに時間をかけてしっかりと塗り残しが無いように塗っていきました。

軒天の上塗り完了後には外壁の仕上げ塗り前に、サイディングのジョイントの繋ぎ目の隙間を埋めていく作業をしました。

隙間埋めに使用した材料は、関西ペイントのアレスホルダーGのチューブタイプの物で隙間を埋めていきます。
チューブタイプのホルダーGの中には、水性微弾性下塗り材がはいっていまして、主にクラック補修やサイディングの繋ぎ目の隙間埋めに使用していきます。

外壁の色が白系の時には、隙間が開いていると遠くから見ても黒く隙間が開いているのがハッキリ見えてしまいます。
なので隙間は全部埋めてから仕上げ塗りをしていきます。

下屋根の上にある配管のサドルも錆が酷く駄目になっていましたので、新しく交換しました。

最後の仕上げ塗りの時もな中塗りの時と同じ要領で塗っていきますが、できるだけ長持ちしてくれるように気持ちを込めて塗布してきました。

ローラーで塗れないところは刷毛を併用しながら塗っていきます。
S様邸の屋根・外壁共に遮熱塗料で塗らせて頂いておりますので、より遮熱効果を発揮して建物全体を長期に渡って保護してくれることを期待しながら作業してきました。

明日はお天気が崩れて風が強くなる予報でしたので、メッシュシートも柱に巻きつけて対策を取りました。
風で足場が揺れて建物を傷にしたり、近隣の方にご迷惑をかける訳にはいきませんので、事前にしっかりと対策を取ることもとても大事な事です。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。