
雨樋のドレン部分の周りが錆びて穴が開いてしまっていました。
このままでは雨水が樋に流れず他の部分に廻ってしまい雨漏りの原因になってしまいます。

新しく部材を作って穴を塞いでこれ以上酷くならないようにしていきます。

周りにシーリングを打って雨水がちゃんと雨樋に流れていくようにしました。

パラペットの穴も板金で塞いできました。

ビスを何ヶ所か打ち付けて落ちてこないようにしてから周りをシーリングを打って水の浸入が無いようにしっかりとシーリングを厚めに打ちました。

雨戸の塗装は、旦那様と一緒に作業しました。養生テープの貼り方からケレンのやり方などを教えながら一緒に塗装してきました。

雨戸も洗浄のときに綺麗に洗浄はしてありますが、塗装前には、ケレンをして誇りや小さなゴミ等を綺麗に除去していきます。

サンドペーパーでケレンした後にはダスター刷毛を使って綺麗に清掃してからじゃないと塗る事はできません。

旦那様も最初は塗り方もぎこちなかったのですが、私自身の塗り方ですが、教えた塗り方を忠実に頑張って塗っていました。

今日は気温も高く塗料の乾きも早かったので、旦那様も大変だったと思いましたが、凄く塗装に興味を持ってくれている旦那様で、私の話も真剣に聞いてくれますので自分も気が締まる思いです。
旦那様の期待にといいますかそれ以上の仕上がりにできるようにしていきたいと思います。

1回目の上塗りがしっかりと乾燥したのを確認して2回目の仕上げ塗りを途中まで塗装してきました。

仕上げ塗り完了後になります。かなり艶もでて綺麗に仕上がりました。
雨戸に使用した塗料は、関西ペイントの1液Mレタンを使用しています。
S様邸では、雨戸はご自分で塗装したいと言う事でしたので、今は2液型の塗料が一般的になってきていますが、今回はお客様でも扱いやすい1液型の塗料で塗装する事になりました。
記事内に記載されている金額は2018年04月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。