
洗浄中の汚れ水などの飛散を防ぐ為に、洗浄を始める前には必ず仮設足場にメッシュシートを貼ってから機械などのセッティングをしてから洗い始めます。
近隣の方にご迷惑をかけないようにしっかりと対策をしていかなければなりません。

雨が降っていた為、足元が滑りやすく注意しながらの作業でしたが、メッシュシートもできるだけ隙間無く両端を重ねながら貼っていきます。
風が吹いても剥れないように細かく結束をしていきます。

メッシュシートを貼り終えた後は、電気系の(外部コンセントや照明電気)等をビニール養生を使って水の浸入がないようにします。
なぜ養生するのかと言いますと、漏電する恐れがある為、洗浄中に漏電していて洗浄中に水が入ってしまいお客様にご迷惑をお掛けしてしまった例もありますのでしっかりと養生してからの洗浄になります。

駐車場の照明電気と濡れてはいけない物などもしっかりと養生しました。

上の写真の工程が終わるといよいよ洗浄を始めることができます。
屋根には苔や藻がかなり見受けられました。こちらもしっかりと綺麗に苔を残すことなく洗い落としていかなければなりません。
苔が残っている状態では塗装することはできません。

屋根を洗う時には雨樋(軒樋)の中も綺麗に洗浄して綺麗にしていきます。

軒天や付帯部の樋や破風も洗浄しますが、サッシの網戸とレール部分も綺麗に洗浄します。

鉄骨階段も綺麗にしてきました。

駐車場の天井部分も見た感じだと洗浄しなくてもいい感じで綺麗に見えましたが、洗浄してみるとかなりホコリ等で汚れが付着していました。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。