
壁のボードにクラック(ひび割れ)がありましたので、荷物移動が終わった後直ぐにパテ処理をしてひび割れを補修しました。

一部大きな穴が開いていた部分もありましたので急遽ボードの張替えをしてパテ処理をして補修しました。

パテ処理した部分の乾燥時間を使って塗装しないところや汚してはいけないところをビニールを使って養生したり、天井と壁の取り合い部分のすき間を関西ペイントのアレスホルダーGを使って埋めました。

写真のように塗らないところにはしっかりと養生して塗料を垂らしても汚さないようにしなければなりません。

パテ処理したところの乾燥したのを確認した後にいよいよ1回目の塗り込みをしていきます。
天井と壁ともに長年の汚れが付着していました。しっかりと清掃してから天井材(ケイカル板)の繋ぎ目はローラーでは塗れませんので刷毛を使い塗り残しがないようにしっかりと塗っていかないとなりません。

刷毛で目地を塗った後直ぐにローラーで平らに塗り広げていきます。
今回使用していく塗料は、日本ペイントの水性ケンエースを使って仕上げます。

壁の方も同じように1回目の着色をしてしっかりと乾燥させたあとにもう一度2回目の仕上げ塗りをして完了予定にまります。

天井の仕上げ塗りです。1回目のとき以上に塗料の厚みが付くようにタップリと塗っていきます。

壁も天井と同様に仕上げていきます。

急遽、エアコンを取り替えるためその周りも塗装してほしいとの事でしたのでそちらの方も塗装してきました。
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックして下さい。
記事内に記載されている金額は2018年04月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。