積水ハウスのお宅を無機塗料で塗り替え現場の養生作業2日目になります。
ベランダ廻り養生

ベランダ内サッシ窓は、雨戸閉め切り養生になります。
積水ハウスさんの場合、雨戸の裏側に外壁が露出しますので、
お客様と打ち合わせ後、このような養生になりました。
アルミ手摺りは、作業中、跨いだりして作業しますので、
専用の、手摺りをガ-ド(ブル-)を貼って、養生します。
厚手のビニ-ルで、破けずらくなっていますので、
緩衝材の意味も含め、使用しています。
足下は、玄関足下同様、ノンスリップシ-ト・グリ-ンで、
養生しています。
フラワ-ポ-チ部分養生

ベランダ真横になります。全体的養生の仕方は、ベランダとほぼ同じになります。
下屋根の養生

下屋根は、外壁や軒天部分と絡んできますので、養生対象になります。
理由は、外壁・軒天等の塗料の付着防止になります。
下屋根も、勾配があり、作業中滑ってしまう危険性がありますので、
玄関・ベランダ足下同様、ノンスリップシ-トで養生します。
幕板養生


今回、幕板は、外壁とは違う色・塗料になりますので、まずは、養生になります。
現状ですと、外壁と同化して、存在を消していますが、
お客様のご希望で、今回は、他の附帯部分と同色になります。
今回の塗り替えの、キーパ-ソン部分になるかもしれません。
建物には、アクセント・バランスは非常に大事です。
後、今年は特にですが、布テ-プの糊が溶ける現象が多いです。
災害レベルの酷暑が原因だと思いますが、防止策というか、
布テ-プの糊残りのお掃除は大変なので、全箇所に、
マスキングテ-プの下貼りをしています。
BSアンテナ養生

工事中、稀にBSが映らないとお客様に言われます。
最初は、ビニ-ルで養生しているからと思ってましたが、
大半は、仮設足場の鉄パイプかメッシュシ-トで遮ってしまって
いる事が原因と分かりました。ですので、足場屋さんも、
気をつけて足場を設置するよう心掛けています。
エアコンホ-ス養生

1階サッシ窓すぐ横にスリムダクトがあります。
あまりにサッシ枠に近い為、養生もままならない為、
スリムダクトカバ-を解体しまして、露出したホ-スは、
ビニ-ルで養生しました。
この記事をもっと詳しく知りたい方・塗装工事全般に関するご質問
当社が実施している建物無料診断をご希望の方
は、お気軽にお問い合わせください。



記事内に記載されている金額は2018年07月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。