コーキング撤去、養生

西条市で外壁塗装工事をしています。塗装工事の前にコーキング打ち替え工事をしていきます。サッシ廻り、サイディング同士の隙間などすべてのコーキングを打ち替えていきます。細い部分や狭い部分は打ち替えではなく、増し打ちをしていきます。

軒天と外壁の取り合い部分は傷みがひどいことが多くみられます。雨が当たりにくいところではありますが、台風や豪雨の吹込みによって雨が浸入してくる恐れもあります。

養生完了です。コーキングを打ち替えするところはすべて先に養生をします。この作業は、コーキングを注入した時に周りに付着するのを防ぐため、コーキングを注入してヘラで押さえる時に通りをよくするために行います。
コーキング材、プライマー

養生はすべて終わりましたのでコーキングの準備をしていきます。まずコーキング材ですがKONISHI2成分形変成シリコーン系「MSシール」を使用します。

密着をよくするためにプライマー塗布をします。プライマーもコーキング材にあったプライマーを使用します。

ホームセンターで売っているのは1液型チューブのままコーキングガンにセットして使用するタイプのものでそのまま使用することができます。1液型が悪いわけではないですが、今回は2液型のコーキング材を使用します。2液型なので、主剤と硬化剤の2種類を混ぜて使用します。専用の混ぜる機械がありますので攪拌(かくはん)していきます。2液型の特徴としては肉感のボリューム、耐久性が高い、質のいいコーキングを施工できます。色調整などもできます。
プライマー塗布、コーキング材注入、ヘラならし

プライマー塗布していきます。コーキング材の接着、密着を強めるためにプライマーを使用します。職人さんによるとプライマー塗布をしているかしていないかで寿命が全然変わってくるとのことです。極端に言えば、プライマーを使用せずコーキング材をそのまま注入しただけの場合、日当たりがいいところだと1年もたない場合もあるみたいです。プライマーが大切な役目を果しています。

コーキング材を注入!!専用コーキングガンで目地に注入します。1液タイプのコーキングガンは、チューブをセットしてそのまま注入します。2液タイプのコーキングガンはコーキング材をガンで直接吸い上げて注入します。

ヘラ押さえをしていきます。コーキングは防水のために行いますのでしっかりと注入し空気などを抜くためにしっかりと押さえていきます。仕上がりも重要なので一気に押さえていきます。簡単そうに見えますがやってみると難しく段ができたりしてしまいます。しっかり押さえることで空気も抜けて浸水の心配もなくなります。
仕上がり

ヘラで押さえた後はこんな感じにきれいになります。コーキング材が乾く前に、マスキングテープをはがします。表面はすぐに乾燥するのでテープをはがすときにくっついてきてしまいきれいに仕上がらなくなります。コーキングは防水のためにしますので浮き上がっていたりしていては雨水が室内に浸入してしまいます。

サッシ廻りのコーキング仕上がりになります。2日間乾燥させています。手で触ってもまだ柔らかく完全に乾燥するまでに1週間ほどかかります。地震などによる建物の動きや、外壁材の気温変化などによる膨張にも対応するため完全硬化してもカチカチに固まることはありません。でも、プライマー塗布のおかげで密着はしっかりとしています。打ち替えが終わったので、塗装工事を進めていきます。
記事内に記載されている金額は2019年04月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。