
付帯部塗装をしていきます。まずは、雨樋塗装をします。建物の隅に縦に通っている雨樋が縦樋といい、屋根の雨水を受けるのが軒樋といいます。2度目の塗り替え工事ですが1度目に塗り替えをした業者の雑な工事で、塗料の剥がれが多くあります。雨樋が1番ひどく剥がれていましたので高圧洗浄、ケレンで1度剥がれかけている塗料をすべて剥がしていきます。

古くなった塗膜をケレンで剥がしていました。密着している塗膜が残り剥がれたところとの境目がガタガタになっていました。塗装としてはこのまま上塗りしても大丈夫だと思います。でも、ガタガタがそのまま残ってしまいます。自分の家であればきれいに仕上げてもらいたいと思うので、すべて剥がすことにしました。ゴリゴリ削ります。これで仕上がりは新品同様になります。

高圧洗浄後でケレンもしていない軒樋です。ケレンを行い古い塗膜を剥がしていきます。剥がれかけや古い塗膜の上から塗装をしても剥がれの原因になりますし見た目も凸凹して悪いのでしっかりケレンをして塗膜を落としていきます。

軒樋塗装完了です。新品同様とはいきませんがきれいな仕上がりになりました。刷毛での塗装になるので仕上げるために2回塗りをしツヤ、刷毛目などを気にしながら塗装します。

金具はステンレス製になりますが錆止め塗装をして上塗りのファインウレタンを2回塗りします。

雨樋塗装で使用した塗料は日本ペイントの「2液型ファインウレタン」今はいい塗料が多いなか、少し前まではファインウレタンは最高級塗料でした。付帯部、鉄部塗装ではいまだに人気の塗料です。
記事内に記載されている金額は2019年04月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。