所沢市にお住いH様邸の外壁塗装は下塗り作業風景です。今回の塗装は2回目なので旧塗膜が大分劣化が進んでる状況でした。チョーキングも凄かったので経過年数と傷み具合いを見ると以前は水性の弾性ウレタン仕上げだと率直に思います。10年以上前はウレタンもまだまだ一般的に使用されていた材料ですが今では提案する業者も少ないです。さて、H様邸の旧塗膜ですが防水効果が全く無くなってる状態ですので下塗りを塗布しても吸い込みが激しい状態です。吸い込んだ状態と吸い込みが止まった状態を次の写真で・・・・
左の写真を見てもらうと解りますが左が1回目の下塗り塗布後、右が2回目の下塗り塗布後です。本来は右が下塗りをした!と言える仕上がりですが、どうしても旧塗膜の傷み具合いや既存の壁の状況により吸い込み度合いが変わります。メーカー各社も口を揃えて言いますが外壁塗装で大事なのは下塗りです。他も勿論大事ですが下塗りだけは拘り続けないと、どんな高級な上塗り材を塗っても仕上がらないのが現実なのです。
1回で下塗りが規定塗布まで仕上がってないので2回目の下塗り塗布を行い仕上がりを楽しみに惜しまず慎重に塗っていきます。今回の使用材料は関西ペイント製アレスダイナミックTOPの専用下塗り材で水性反応硬化型デュアルシステムフィラーです。名前がかっこいいですよね^^この下塗り材がまた高機能なので塗ってる本人たちも仕上がりを楽しみにしているんです。
2回目塗布が終わり近くで撮った写真です。凸凹の隙間にも入念に下塗り材を入れ今後も外壁にヒビ割れなど起きないよう最終チェックをします。★美装は当たり前トコトン耐久性にも拘る街の外壁塗装やさん狭山所沢店★
記事内に記載されている金額は2017年11月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。