入間市小谷田にお住いのK様邸にて本日は木部と鉄部のケレンと下塗り作業を行っております。下記の画像を見ると分かりますでしょうか?前々回に塗装したコゲ茶色が見えます。これは何を意味するかと言いますと、前回の塗装の際に木部の下塗りを塗らなかった事です。大概は下塗りを塗布すればこんな状況みたいに剥がれたりしません。状況をチェックしながら丁寧にケレン作業を進めます。


ケレン作業が終了後、木部用の下塗りと鉄部の錆止めを塗布していきます。下塗りをキッチリ塗布した所は仕上がりも全然違いますし5年10年と年月が進むにつれてお客様との関係もより一層深くなり信頼感も出来てきますから下地だけは毎度、拘り続けてるのです。全体的に下塗りが終わった感じが下記の画像になります。綺麗に下地が入ると上塗後が楽しみになりますよね^^


下記の画像の屋根の棟板金も錆止め塗布です。屋根の板金は比較的、綺麗でしたのでお客様には棟板金は家全体に比べて錆も少なく状態は普通ですと伝えた所、10年前に台風が来た際に棟板金が飛ばされ治されたみたいです^^そして画像にある屋根の剥がれてる箇所と剥がれていない箇所、これは昔に増築した部分がくっきり出てます。ここで注意が必要なのは増築した部分の繋ぎ目周辺の屋根塗装です。やはり塗装後は防水性も発揮し雨の流れが変わりますので雨漏れが無いように慎重に施工したいと思います。現段階ではこのような屋根状況だとタスペーサーを入れるのと同時に縁切り作業をして塗装をします。そして街の外壁塗装やさん狭山所沢店では基本、タスペーサーを入れないです。これには理由がありますのでタスペーサーに関して何か聞きたい事がありましたらご相談下さい。丁寧にお教え致します。


街の外壁塗装やさん狭山所沢店0120-910-089
記事内に記載されている金額は2017年12月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。