前回岐阜市茜部で漆喰の下塗り作業が終わりましたので、今回は上塗りと瓦のコーキングの様子をお伝えしていきます。漆喰の下塗りを乾かしている間に瓦のコーキングからやっていきますがその前に悪い瓦を交換していきます。瓦の欠けや割れはそのままにしておくと雨漏れの原因になるので定期的な点検をおすすめします。
瓦の交換が終わったらコーキングをしていきます。瓦と同色で瓦専用のシリコンコーキングを使用します。平瓦は瓦の縦の部分にコーキング材を出し、専用のヘラで綺麗になるまで押さえます。のし瓦は、つなぎ目の上の部分をコーキングしてとめていきます。コーキングをすることによって瓦のズレや浮きを防ぐことができます。
瓦のコーキングが終わったら次は漆喰の上塗りをしていきます。下塗りで漆喰の出幅や角度が揃えてあるので表面を綺麗にしていきます。最初は幅の広いコテで塗っていき、つなぎ目など細かい部分は細いコテを使って塗っていきます。汚れたりはみ出た部分は水で綺麗に掃除をします。
鬼漆喰も同様に仕上げていきます。下塗りで形ができているので表面を綺麗にし掃除をしていきます。
最後に屋根全体の掃除と施工の確認をし完成です。綺麗なりました。
記事内に記載されている金額は2019年02月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。