大垣市で瓦棒屋根にコンパネ上貼り工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。かなり板金が劣化していて錆ているのがわかると思います。このままだと全体に錆が広がりボソボソになり、板金に穴があいて雨漏れしてしまいます。屋根は見えないところなので早めの点検をおすすめします。まずは、雪止めの金具が付いているので取り外していきます。
次は木下地を作っていきます。屋根の両端に下地がいないので瓦棒の凸の高さと同じになるよう木材を取り付けていきます。他にもビスや釘を打つのに必要な部分にも下地を取り付けます。
下地ができたら次はコンパネを貼っていきます。下から順番に貼っていきますが、最初の1列目は墨ツボでラインを出し真っ直ぐに貼っていきます。先端の出幅や両端の出幅に気を付けて作業していきます。1列目が決まったら2列目からは1列目のコンパネの上に乗せ長さをカットし、ジョイントを交互に変えて上まで貼っていきます。下地の位置を墨で出し、エアーコンプレッサーを使い釘打ち機で釘を打っていきます。
コンパネが貼り終わったら最後にルーフィングという屋根専用の防水シートを貼っていきます。これで大工工事は終わりなのであとは板金屋さんにトタンを貼ってもらい完成です。
記事内に記載されている金額は2019年04月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。