山県市高富で屋根錆止めの続き、鉄部錆止め、軒天のパテうちを行いました。まず屋根の錆止めから行っていきます。昨日、錆止めが入ってないところを、まずケレンしていきます。ケレンが終わったら、削りかすを掃除し、塗装を行っていきます。今日で、屋根すべての錆止め塗装が終わりました。1番右の写真が、塗装後の様子です。今回は茶色系の上塗りになるので、赤錆を使いました。全体が真っ赤になりました。
次に、屋根以外の壁についている部分の錆止めを行っていきます。壁の下塗り材は水性を使うので、下塗りを塗る前に錆止めを塗っていきます。順番を間違えると、錆止めの効果が弱くなってしまうので、壁の下塗りを入れる前に錆止めを入れていきます。写真のように階段の裏や、ガスの配管なども鉄でできているので、忘れずに錆止めを入れていきます。
錆止めすべて終わりましたので、次に、軒天のビス穴などを、パテでうめていきます。ビス穴などは、下塗りや、上塗りでは埋まりません。パテの処理を行わないと下から見たときにボコボコしていて、せっかく綺麗に塗装しても汚く見えてしまいます。なので、パテで穴を埋めて平らにすることによって、綺麗に仕上がります。これで下準備は終わりました。明日から養生と屋根の中塗りを行っていきます。
街の外壁塗装やさん岐阜西濃店は、
外壁リフォーム全般を承っております。お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2018年05月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。