岐阜市の住宅で外壁塗装工事をさせて頂いています。その途中経過です。今日は養生作業を行いました。まず、養生とは、塗り替えしない所や、汚していけない所、後から塗装する所をマスカーで(テープにビニールがついている物)養生をします。まず、基礎は塗装しないので、養生をします。しっかりと、テープを貼らないと、中に塗料がにじみ汚れてしまうのでしっかりと貼ります。
テープをしっかり貼るには、高圧洗浄の時にこの部分を洗浄しておくことが重要です。
次に、フェンス部分に移ります。フェンスは塗装をしないので、これも養生をします。この時に、しっかりと養生をしないと汚れてしまいます。汚れると後で、掃除をしないといけなくなるのでしっかりと、ビニールで囲い養生をしておきます。
次に、サッシの養生に移りたいと思います。サッシも同じで、塗装はしないので養生をします。サッシの枠はラインが出るように、マスカーを真直ぐに貼ります。この時に、真直ぐに貼らないと綺麗なラインが出ず、見栄えが悪くなります。後で直すことも出来ますが、なるべくならこの時にしっかりとラインが出るように養生をしておきます。
サッシ等は、しっかりと養生をしないと風が吹いたときばさつき養生が捲れたり、雨が降った時に中に水が入る恐れがあるから、隙間を作らずしっかりと養生をしておきます。
記事内に記載されている金額は2018年05月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。