山県市高富で補修部分の玉吹き、壁の下塗りを行いました。前回の塗装で壁の穴などの補修を、コーキングで埋めてありました。お客様がその補修が気になるとの事で、先日コーキングを撤去して、サンモルで補修しました。今回は、周りの壁の柄に合わせるために玉を補修吹きしました。写真のように、補修してある部分だけ、機械を使って玉を吹き周りと合わせます。材料の柔らかさや、玉の量など合わせるのは結構難しいです。吹付をするとき周りに吹付けした材料が飛び散らないように、あて板を補修してある部分の大きさに切りぬいて補修する部分だけ吹き付けます。それでも、周りに飛び散ってしまうので、水刷毛でならしていきます。
次に下塗りを行っていきます。下塗りと言っても、壁の種類によって塗る下塗りの材料が違います。シーラー(しゃびしゃびの材料)やサーフ(少し粘度のあるもの)などがあります。サーフでも2種類あってALC、モルタルなどに使うものと、サイディングに使うもので種類が違います。また壁の状態で材料を使い分けます。壁の状態がいいと、シ-ラーで行ったり、壁の巣穴が酷いとサーフで行ったり壁の状態をしっかり見極めて下塗りの材料選択する必要があります。塗り忘れのないようしっかり塗ったら下塗りは終了です。明日からは、壁の中塗りに入っていきます。
街の外壁塗装やさん岐阜西濃店は、
外壁リフォーム全般を承っております。お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。