土岐市でスレート屋根にタスペーサーを挿入し、中塗りをしました。スレート屋根の塗り替えの時に行う大切な作業がタスペーサーの挿入です。これは、雨漏りを防ぐものです。塗り替えしているのになぜ雨漏りするの?と不思議に思いますね。では、ご説明していきます。

こちらのお宅の屋根材は、スレートで瓦です。他にも、コロニアルや、カラーベストとも呼ばれています。この屋根材の塗り替えの時に必要なのが、タスペーサーです。見た目には、手のひらに収まる小さなプラスチックでそんなに大事そうなものには感じませんね。

使い方は、下塗り材がしっかり乾いた後に、瓦と瓦の間に入れ込みます。この上から中塗り、上塗りと塗膜を作ります。今までは、上塗りまで塗り、仕上がった後の綺麗な状態の塗膜を、瓦と瓦の間にカッターで切り込みを入れて隙間を作っていました。とても、手間、時間のかかる作業ですし、見た目にも綺麗とは言えませんね。

では、なぜあえて隙間を作るのか。それは、大雨などが降ったときに屋根の構造上、屋根材の下に雨水が入ってしまうのです。塗り替えをして、塗膜でこの雨水の逃げ道がなくなれば当然、中に染みてき、中が腐ってしまい、雨漏りへとつながってしまうのです。きちんと雨水を排出するための出口を作ってあげます。

タスペーサーは、瓦の両端に一つずつ入れます。瓦一枚に対して2つ挿入します。その後、中塗りをしていきます。これは、ガイナを塗っています。最近よく耳にするガイナ。遮熱・断熱塗料として有名ではないでしょうか。夏は、涼しく、冬は快適に過ごせるガイナ塗装。ただいまお勧めしております。
記事内に記載されている金額は2018年05月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。