土岐市でガイナで外壁の上塗りをし、雨戸、樋などを塗りました。遮熱・断熱塗料で知られるガイナ。お客様から、ガイナってありますか?とお問い合わせをいただくことも増えました。そんなガイナで塗装するお家も工事終盤です。外壁の上塗り、付帯部の塗装をし、きちんと塗れているか最終確認をしたら、足場を外し、完成となります。

ガイナで外壁に上塗りをしています。写真の右側の方から塗っています。基本的に職人さんは、ハケかローラーを使って塗ります。ガイナは、塗装していると、少しペンキの臭いがします。が、猛烈に臭く、目が痛いというわけではありません。もし、においに敏感な方、小さいお子様がいる家庭は、窓を閉め切ったままの施工をお勧めします。

樋を塗っています。これは、上塗りの様子です。お見積りの中に付帯部という項目があるかと思います。そちらの中に、との樋の塗り替えが入っていますよ。

雨戸を塗っています。雨戸は、経年劣化、紫外線によって色が薄くなってきます。外壁でも言えることですが、雨戸を触ると、粉が手に付くことがあります。道路のガードレールも良く触ると手が白くなってしまいますよね。チョーキング現象と言って、それは、塗り替えの合図です。塗膜の防水機能がなくなってしまっている状態なんですよ!

換気フードを塗っています。こちらのお宅は、付帯部を黒で統一しています。壁がクリーム色なので黒色で引き締まって見えて、とてもバランスがいいですね。
記事内に記載されている金額は2018年05月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。