土岐市でスレート瓦にタスペーサーを入れガイナで中塗りをします。スレート屋根の塗り替えの時は、タスペーサーという物を挿入します。それは、雨漏りを防ぐ大切な作業です。下塗りが終わってから取り付けます。そして、中塗りをしていきます。

瓦と瓦の間に入れているものがタスペーサーです。これで雨漏りを防ぐとは一体どういうことなのかご説明します。台風などの強い雨が降った場合、瓦と瓦の隙間から雨水が入ります。瓦と瓦に隙間があれば屋根は斜めになっているので勝手に流れ出ます。しかし、瓦と瓦の隙間がふさがれた場合、雨水の出口がなくなるので中に染みていきます。どんどんしみていくと、やがて雨漏りにつながってしまします。その瓦と瓦の隙間を作るために、タスペーサーを入れ、塗り替えをします。

タスペーサーを入れたら、中塗りをします。タスペーサーがあるおかげでスムーズに塗り替えができます。タスペーサーが無い時代は、職人さんが綺麗に塗り替えをした塗膜にカッターで切り込みを入れ、雨水の出口を作っていました。手間と時間のかかる作業の上、仕上がった塗膜に切り込みを入れるので見た目にも悪いですよね。

中塗りが終わり、下塗りの白い屋根から薄いグレーになりました。またこれを乾かした後、上塗りをします。中塗り、上塗りと上塗り材を2回塗ることで塗膜本来の機能が発揮できます。

こちらのお宅は、屋根の上塗り材はガイナを選ばれました。下塗り材も遮熱機能のあるものなので、遮熱効果が楽しみですね。
記事内に記載されている金額は2018年05月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。