土岐市で屋根リフォームの見積り依頼をいただきました。屋根リフォームの内容はスレート屋根の塗装です。以前に他の業者さんで屋根を塗装されたようですが、屋根の塗装後に雨漏りが発生したとのことです。スレート屋根を塗装する際はタスペーサーを取り付けるか、縁切りが必要になってきます。屋根の小口といわれる部分が塗料で埋まってしまうと、屋根材の裏側に入り込んだ雨水が逃げ道を失い、屋根材を留めている釘を伝って雨水が屋根裏に入り込んでしまいます。そうならない為にも、スレート屋根の小口部分にタスペーサーといわれる縁切り部材を一定の間隔で取り付けます。タスペーサーを取り付けない場合は、縁切りといって、小口の間に埋まった塗料をカワスキという道具を使って開きます。そうすることで小口の間に隙間ができて、屋根材の裏側に入り込んだ雨水が外へ抜けていくようになります。屋根リフォームをする上で大切なことなんですね。
屋根リフォームの状況です

屋根の下塗り2回目の様子です。屋根材が傷んでいたので1回目に塗った下塗り材が吸い込んでしまいました。そこで、もう一度下塗り材を塗り、下塗り材としての役割をしっかりと果たしてもらいます。

2回目の下塗りが塗り終わりました。下塗り材は、屋根材と上塗り材の密着を良くしてくれるものです。屋根材が下塗り材を吸い込んでしまったら、下塗り材と上塗り材が密着しにくくなりますので、早期に塗膜剥離が発生する可能性があります。下塗り材を2回塗ることで膜厚を作ります。真っ白な屋根になっていますよね。

右上の写真と比べると薄っすらと白い色が付いた屋根ですね。これが1回目に下塗りをした状態です。比較してみると膜厚が全然ないです。このまま上塗り材を塗ると、仕上がりにムラができて、上塗り材の機能もきちんと発揮されないということにつながってしまいます。なので、下塗り材の吸い込み具合をしっかりと判断しないといけません。

この屋根に差し込んでいる黒色の部材がタスペーサーです。屋根材と屋根材の間に入れます。1枚の屋根材に2枚差し込みます。両端に一つずつ入れることになります。以前は、塗装が完成した屋根の小口をカッターなどで切り込みを入れ、屋根材と屋根材の間に隙間をあえて作っていました。しかし、見た目にも悪いし、手間がとてもかかります。そこで、メーカーさんがこのような便利なタスペーサーを開発したんです。
まとめ
今回は、土岐市で屋根リフォームさせていただいている現場の状況をお伝えしました。完成までまだ日にちがかかりますが、出来上がりが楽しみですね。お客様にはもうしばらく楽しみの時間を味わっていただけたらと思います。宜しくお願い致します。
街の外壁塗装やさん多治見、可児店は、有限会社日成ホームが運営しています。
多治見市池田町と恵那市大井町にはショールームも併設しています。
日成ホームは、多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市、可児市、春日井市をメインに活動しています。
地元密着の日成ホームにお気軽にお越しください。
お待ちしております。
記事内に記載されている金額は2020年04月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。