土岐市でベランダ床の防水工事で、プライマーと防水材を塗りました。外壁と屋根の塗り替えのご依頼のお家です。ベランダの床の防水もご注文いただきました。外壁、屋根の塗り替えはほぼ完成です。今日はベランダの防水をしたので、ご紹介していきます。リボール式防水をしました。

写真の右にあるのがリボール式防水です。ペンキや防水って臭いがキツくて子供やペット、お隣さんに迷惑かけないかしらと心配になりませんか?この、リボール式防水は、水性のため臭くないんです。そして、段ボールに入っていますが、その中はビニール袋なのでとってもエコなんです。

これは、リボール式防水の工程の中で一番始めのプライマーを塗っている様子です。プライマーとは、下塗りみたいなもので防水材の密着を良くしてくれるものです。マニキュアなんかも、ベースコートってありますよね。塗ると持ちがよくなってマニキュアが綺麗に塗れて、爪の凹凸がなめらかになるものですね。あんな感じです。

プライマーが乾くと次は、防水材を塗ります。このリボール式防水の防水材はとても強い塗膜ができます。でも、強い塗膜=硬い塗膜=割れやすい塗膜、、というイメージないですか?それが違うんです。強い塗膜なうえ、柔軟性があるんです。下地にもしひびが入っても、塗膜は割れないんです。

綺麗に防水材が塗れていますね。これでまた、乾燥時間を空けます。リボール式防水のすごいところは、下地がなんでも塗れることなんです。アスファルト、ガラス、ステンレス、アルミなどなどなんでもいけちゃうところがすごいですね。
記事内に記載されている金額は2018年06月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。