可児市でスレート瓦が傷み、下塗り材を吸い込んだので2回目の下塗りをしました。昨日、屋根の下塗りをしましたが、下塗り材を吸い込んでしまい、下塗りの機能が発揮できません。そこで、もう一度下塗りをしました。では、ご紹介していきます。

屋根の下塗りに使ったのは、アステックペイントのサーモテックシーラーです。遮熱機能が入った下塗り材です。上塗り材も遮熱機能のあるものを塗ればさらに効果が高まりますね。

2回目の下塗りをしています。下塗りをする理由は、屋根材と上塗り材の密着を良くするためです。上塗り材だけ塗ってもしっかり密着しないんです。下塗り材が瓦に吸われたら、密着が良くなりませんね。それどころか、そのまま上塗り材を塗っても、ムラな仕上がりになったりするのです。

下塗りが完了しました。右の写真と比較するととても分かりやすいと思います。右の写真は1回目の下塗りの様子です。薄っすら白いですね。それと比べると2回目の下塗りをした後は、白い屋根になっていますね。

下塗りがこれで完了しました。次は、タスペーサーを入れ、屋根の中塗りをしていきますよ。上塗り材は、ガイナを使います。タスペーサーは雨漏りを防ぐ大切な作業です。また、ブログでご紹介します。
記事内に記載されている金額は2018年06月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。