多治見市で雨戸、幕板の塗り替えをしました。外壁は完成です。外壁の塗り替えのご依頼のお家です。雨戸は、枠に養生テープをして下塗り、上塗りをしました。幕板は、下塗りはしてあったので、中塗り、上塗りをしました。では、ご紹介していきます。

雨戸を塗り替えをしました。雨戸の枠は塗らないので、養生テープを貼ります。黄色のテープが養生テープ(マスキングテープ)です。貼っても、綺麗に剥がせるテープなので、剥がした後のネチョネチョはありません。

雨戸は、破損している場合は交換が必要ですが、塗り替えだけでとても綺麗になります。下塗り、上塗りと塗膜を付けていきます。上塗りが終わると、マスキングテープを乾かないうちに剥がします。すると、見違えるような仕上がりになります。

幕板の塗り替えの様子です。1階と2階の間にある横線が幕板です。白くなっているのは、下塗り材が塗ってある状態です。黒色で中塗りをしていきます。幕板は、帯(おび)とも呼ばれています。着物の帯のようですね。

幕板の上塗りをしています。外壁が薄い色で塗り替えをした場合、幕板が暗めの濃い色だとしまって見えます。付帯部の、樋や幕板、破風板、雨戸など、同じ色で統一されるとまとまりがある印象に見えますね。
記事内に記載されている金額は2018年07月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。