「軒天」とは、建物の屋根が外壁より張り出している部分の裏側(天井部分)のことを指します。
軒裏、軒天井とも呼ばれ、日常生活ではあまり目立たない部分ですが、実は建物の耐久性や美観に大きく関わる重要な部位なんです!
・雨風や直射日光の侵入を防ぐ
・屋根裏の換気を助ける(換気口付きの場合)
・火災時の延焼を抑える
そんな軒天ですが、湿気や経年劣化によって傷んでくることもあるため、定期的な点検と補修が必要です。
軒天の劣化症状とは?補修が必要なサインをチェック!
見落としがちですが、軒天が劣化していると雨漏りや害獣の侵入などの原因になることもあります。
以下のような症状が見られたら、補修のサインです(>_<)
✔ 軒天の一部が剥がれている
✔ シミや黒ずみがある(雨漏りや湿気の可能性)
✔ 軒天が波打っている、膨れている
✔ カビや腐食の跡が見える
✔ 軒天の穴から鳥や虫が入り込んでいる
これらを放置すると、建物内部にまでダメージが進行してしまう可能性があるため、早めの対応が大切です。
軒天の補修方法は、劣化の度合いや原因によって異なります。
街の外壁塗装やさんでは、以下のような方法で対応しています(^^)/
軽度の汚れや劣化であれば、洗浄後に再塗装するだけでキレイに回復します。防カビ塗料や通気性の高い塗料を選ぶのがポイント!
軒天の一部に腐食や破損がある場合は、傷んだ部分だけを撤去し、新しい素材を取り付ける補修を行います。
劣化が広範囲に及ぶ場合や、素材自体の寿命がきている場合には、軒天全体の張り替えが必要になります。
同時に通気性や防火性能を見直すチャンスでもあります。
軒天に換気口がある場合は、詰まりや劣化がないか確認し、必要であれば交換します。これにより屋根裏の湿気対策にも効果があります。
軒天の劣化を放置してしまうと、以下のような深刻なトラブルを招くことも…(T_T)
・内部の木部が腐食し、雨漏りに発展する
・鳥やコウモリなどの害獣が入り込む
・外壁や屋根のメンテナンス費用が高くなる
・見た目の印象が悪くなり、資産価値も下がる
外壁や屋根のリフォームと一緒に点検・補修することで、費用の節約にもつながりますよ(#^^#)
軒天は建物を守るために欠かせない部分ですが、劣化が進んでしまうと雨漏りや害獣被害などさまざまな問題が発生する可能性があります。
街の外壁塗装やさんでは、軒天の状態を丁寧に点検し、必要な補修や交換をご提案しています。
点検からお見積り作成まで無料で対応しておりますので、お気軽にご相談くださいね(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年06月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。