近年、多くの住宅に採用されている「サイディング外壁」。
美観を保ちやすく、デザインの自由度も高いことから人気の外壁材ですが、長く安心して住み続けるためには定期的な塗装工事が欠かせません。
松戸市馬橋のお住まいでも、サイディング外壁の劣化が確認されており、メンテナンスの重要性が浮き彫りとなっています。
本記事では、外壁サイディングの劣化症状や塗装工事の必要性について、実際の現場写真を交えて詳しく解説いたします。
サイディング外壁の劣化は見た目だけではない

サイディングは窯業系(セメント系)の素材が主流で、防水機能は塗装によって保たれています。
しかし、紫外線や雨風にさらされることで、塗膜は少しずつ劣化していきます。
こちらの写真のように、外壁表面に剥離症状が点在している場合、防水性能が大きく低下している可能性があります。
見た目は一見問題なくても、内部に雨水が浸透して構造材を腐食させるリスクがあるため、早急な対応が求められます。
防水性の低下がさらなる劣化を引き起こす

塗装が劣化し防水性が失われると、雨水や湿気がサイディング材に染み込みやすくなります。
それが原因で外壁全体の耐久性が低下し、ひび割れや反り、浮きといった不具合が発生しやすくなります。
このような症状が進行してしまうと、部分的な修繕では済まず、外壁全体の張り替えが必要になるケースもあります。
塗装はそうした大規模修繕を未然に防ぐための「予防工事」でもあるのです。
シーリング(コーキング)の劣化にも注意が必要

サイディングボード同士の隙間には、弾力のあるシーリング材が充填されています。
このシーリングが経年劣化すると、ひび割れや硬化、剥がれが発生し、防水性が大きく損なわれます。
隙間から水が入り込めば、サイディングの裏面に雨水が回り、内部腐食やカビの原因にもなります。
塗装工事と併せて、シーリングの打ち替えや増し打ちが重要です。
塗膜の剥がれは素材の露出を招きます

劣化が進行すると、塗膜が広範囲にわたって剥がれてしまい、サイディングの素地が露出することがあります。
この状態では水を吸いやすく、さらに劣化のスピードが加速します。
風雨や紫外線にさらされたままでは、塗り替えでは済まず、張り替えが必要になるケースも出てきます。
軽視できない小さなひび割れ

一見すると大きな問題に見えない小さなクラック(ひび)も、サイディング外壁にとっては雨水の侵入口となり得る危険要因です。
このようなクラックからの水の侵入を繰り返すことで、内部の躯体にまでダメージが及ぶ恐れがあります。
定期的な点検と、早めの補修が重要です。
サイディング外壁の塗装タイミングは築10年前後が目安
サイディング外壁の塗装メンテナンスは、築10年前後を目安に行うのが一般的です。
もちろん、立地条件や日照、風雨の影響によって、劣化のスピードには差があります。
外壁表面に以下のような症状が見られる場合は、塗り替えを検討するサインです。
-
表面の色褪せや艶引け
-
チョーキング(粉が手につく現象)
-
塗膜の剥がれ、浮き
-
シーリングのひび割れ
-
素地の露出
これらのサインを放置すれば、結果的に大きな費用負担につながる恐れがあります。
まとめ:早めの外壁塗装が住まいを守ります
松戸市馬橋でも、サイディング外壁の劣化が進んでいる住まいは少なくありません。
塗装工事は単なる美観の回復だけでなく、防水性の維持や建物の耐久性を守るために欠かせないメンテナンスです。
劣化症状が出る前に定期的な塗装を行うことで、将来的な修繕コストの抑制にもつながります。
外壁やシーリングのひび割れ、剥がれなどが気になる方は、ぜひ「街の外壁塗装やさん」までご相談ください。
無料点検・お見積りにて、状態を的確に診断し、最適なメンテナンスプランをご提案いたします。
記事内に記載されている金額は2025年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。