雨樋は普段あまり気にかけない場所ですが、詰まりや汚れを放置すると雨漏りや外壁の劣化につながってしまいます。
安全に掃除するには業者に依頼するのが安心で、点検も兼ねてしっかり対応してくれるのが魅力です。
今回は、雨樋掃除を業者に依頼するメリットや流れ、掃除後のメンテナンス方法について解説いたします!
雨樋掃除を業者に依頼するメリットとは?

雨樋は普段なかなか目に入らない場所にあるため、つい掃除を後回しにしてしまいがちです。
しかし、雨樋の詰まりは雨漏りや外壁・屋根へのダメージを招くことがあるため、定期的なお手入れが欠かせません。
自分で掃除する方法もありますが、屋根や高所での作業は転落の危険が伴います。
特に2階建て以上の建物では脚立やはしごが必要になり、思わぬ事故に繋がるケースも少なくありません。
その点、業者に依頼すれば安全かつ効率的に掃除が行えるのが大きなメリットです。
また、専門の業者は清掃だけでなく、雨樋の歪みや割れ、金具の緩みといった異常も同時にチェックしてくれることがあります。
掃除をしながら状態確認もできるので、安心感が違いますよ(^^)/
放置すると危険!雨樋の詰まりが引き起こすトラブル
雨樋は雨水をスムーズに排水する役割を持っていますが、落ち葉や泥、砂などが溜まると詰まりを起こします。
詰まった状態を放置すると、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。
・雨水があふれて外壁を汚す
・基礎部分へ水が流れ込み、建物の劣化を早める
・ベランダや屋根の雨漏りにつながる
・カビや苔の繁殖を招く

こうしたトラブルは、外観の美観を損ねるだけでなく、建物の耐久性にも影響します。特に強い雨が降ったときに水があふれるようなら要注意です (>_<)
定期的に掃除していれば防げることが多いので、雨樋は「見えないからこそ大切な場所」だと覚えておきましょう。
業者による雨樋掃除の流れとチェックポイント
業者に依頼した場合、雨樋掃除はどのように進むのでしょうか?一般的な流れは以下の通りです。
1.現地調査(雨樋の状態や詰まり具合の確認)
2.落ち葉や泥の除去
3.高圧洗浄機やホースを使った水流し
4.仕上げ点検(割れ・歪み・金具の緩みチェック)





このように、掃除だけでなく不具合を早めに発見できるのもポイントです。もし異常が見つかっても、軽微なものであればその場で調整してもらえるケースもあります。
依頼前には「どこまで対応してくれるのか」を確認しておくと安心ですね (#^^#)
依頼前には「どこまで対応してくれるのか」を確認しておくと安心ですね (#^^#)
雨樋掃除を長持ちさせるためのメンテナンス方法
業者に掃除を依頼したあとも、日常的なメンテナンスを心がけることで、きれいな状態を長く維持できます。
・秋は落ち葉が多いため、詰まりやすい箇所を目視で確認
・雨が降ったときに水の流れをチェック
・ベランダや庭に落ちた泥や葉を掃除して雨樋に入りにくくする
・雨樋カバーやネットを設置して落ち葉対策をする
こうしたちょっとした習慣を取り入れるだけでも、雨樋の寿命がぐっと伸びます。
定期的なプロの点検と合わせれば、トラブル知らずの状態を保てますよ(^^♪
まとめ


雨樋は建物を守る大切な設備ですが、普段目に入らないためつい掃除を忘れてしまいます。
放置すると大きなトラブルに発展することもあるので、定期的な清掃と点検が欠かせません。
業者に依頼すれば安全に、そして効率的に雨樋をきれいに保つことができます。
ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、住まいのメンテナンスに役立ててくださいね(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年09月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。