外壁の不具合


木更津市にお住まいのお客様は以前、外壁サイディングの張替えを致しました。外壁はサイディングを張替える際、断熱材も取り替える予定でしたが、サイディングの下地がベニヤで補強してある関係で、交換が出来ませんでした。外部からの雨漏れは遮断できたのですが、お客様の不安は100%取り除くことが出来ませんでした。
お客様の不安は「壁内部にある断熱材が雨漏れでいつまでも湿気ているのではないか」、「放置しておくとカビなどが生えだしてはしまわないか」ということでした。お客様の不安を取り除くためには室内の壁を一度剥がし、断熱材の交換をするしかありません。
断熱材の入れ替え

室内の内壁は12mmの石膏ボードが使用してありました。施工ボードは部分補修ができるので、一部を切り出して内部の確認をします。外壁のサイディングを張り替えて数週間が経過していたためか、断熱材は乾燥しています。お客様も一安心でしょう。木材部分こそ雨染みはありましたが、すでに乾燥していまして、大きな腐食や劣化などは見当たりません。 お客様の一番懸念していた断熱材も新規に入れ直し、心配事が無くなりました。
内壁の補修工事


石膏ボードの内壁の部分補修を行います。補強下地(木材)を入れれば、補修が可能で元に戻すことが出来ます。パテ処理をするのですが、一度切り込みを入れた石膏ボードにはジョイント部が出来てしまい、そのまま固定するだけだと大きな地震や振動でひび割れする可能性がありますのでファイバージョイントテープで補強いたします。コンクリートの中の鉄筋の役割と一緒で、ひび割れ防止などが期待できます。ファイバーテープを入れるか入れないかで、数年後明らかな違いが出てきます。薄い素材ですがクロスによっては厚みの分、段差が出てしまうこともあります。
ボード施工では必ずジョイント部分にパテ処理を行い段差をなくします。薄く塗れる専用のパテを使用し、乾いたらサンドペーパーなどで段差のないように削ります。パテにも下パテと上パテがあり、何度も塗っては乾かしそして削ると言う工程を致します。パテはしっかりと乾燥させなくては強度が出ません。水分を入れ練り上げた物を設置するので、当然乾燥すれば痩せてきます。そのままクロスを貼れば、後々クロス表面に段差が現れてきます。とにかくしっかり乾燥させ平らに整えてから、クロスを貼って行きます。 ご相談はフリーダイアル0120-948-355にてお待ちしています。
記事内に記載されている金額は2018年05月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。