本日は木更津市清川のお客様より承りました、外壁調査の様子をお届けいたします。
「数年前から外壁のひび割れが気になりだしたので、修復と塗装工事を考えている」とのご相談いただきました。
お客様のお住まいは今年で築20年目とのことで、これまで大きなメンテナンスはほとんどしてこなかったとのことです。屋根も一部が剥がれかかっているのでは?とご近所からご指摘を受けたことがあるとの事で、一緒に点検してほしいとの事でした。
築20年目のモルタル外壁には多数のクラックが発生


それではさっそく点検してみましょう。
今回のお客様の外壁は、モルタル外壁になります。表面仕上げがボンタイル吹きのヘッドカット仕上げになりますね。普通のモルタルよりも仕上げ工程が多く手の込んだ仕上げといえます。
外壁を見てみますと、全体的に色褪せ、黒ずんだ印象を受けます。モルタルの壁面のへこみ部分がとくに薄く緑色に変色しているようです。築20年も経ちますと、モルタル表面の塗装塗膜面が完全に劣化し、汚れの付着のみならず、カビや藻が発生しやすい状態といえます。
モルタルの壁は水とセメントと砂を混ぜ合わせた素材ですので、本来モルタル自体に防水性はありません。それを塗装によって補っています。
塗装塗膜面はだいたい5年から10年で劣化し始め、防水性や防藻性などが失われていきます。防水性を失いますと、凹凸部分や日の当たらない庇下、北側の外壁などにカビが付着し、藻や苔の発生につながってしまうのです。汚れは高圧洗浄などで落とすことは可能ですが、失われた防水性は塗装しないと回復することはできません。
そういった意味からも、なるべく10年ごとの塗装メンテナンスを行うことをおすすめいたします。
外壁の調査をすすめましょう。
汚れやカビのほかに、クラック(ひび割れ)がいたるところで確認できました。0.3ミリ以下のヘアクラックと呼ばれる、微細なひび割れも多く確認できましたが、遠目からでもわかるほどの大きなひび割れが数か所確認できました。
モルタル外壁はその材質の性質から、築年数の経過とともに亀裂やひび割れが起こるようになります。早めに補修など行い対処すれば大丈夫なのですが、放置してしまいますと、徐々に亀裂が大きくなり、雨漏りに繋がる危険性があります。
また破風板や天戸などの付帯部分の塗装も同様に劣化しており、亀裂が入ったり剥離していたりしていました。こちらも塗膜が完全に劣化してしまっているようです。
木部の素地が露呈していて、放置しますと雨水などで腐食し始め、躯体構造の強度にも影響を及ぼしてしまいます。こちらも補修・塗装工事が必要です。
付帯部分やスレート屋根の塗膜も完全に劣化


続いて屋根のチェックに移ります。
屋根は化粧スレートを使用しています。
やはり築20年ということもあり、屋根全体が変色し、陽の当たりにくい面には藻や苔が繁殖しています。スレートに塗られた塗膜が完全に劣化している状態です。棟板金も一部の釘やビスが抜けてしまい、剥落寸前の状態になっています。おそらくご近所の方がご指摘したのはこの胸板金のことなのでしょう。
お客様には写真を見ていただきながら現状をご報告させていただきました。
付帯部分の補修工事とクラックの補修作業、棟板金の補修作業と、外壁と屋根の塗装工事をご提案させていただきました。、
塗料といたしましては、高弾性塗料のエラストコートをおすすめいたしました。モルタル特融のクラックへの対応性が非常に高いということもありますが、次回塗装工事の際には下地塗を省くことができますので、維持費の面でもお得な塗料といえます。屋根には耐用年数が長く低コストで人気の高いファインパーフェクトベストをおすすめいたしました。

記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。