本日は富津市千種新田にて、外壁塗装調査にお伺いした模様をお伝えいたします。
最近になり外壁のひび割れや汚れが気になり、メンテナンスを考えているとのことでお問い合わせをいただきました。
お客様のお住まいは今年で築20年、屋根のメンテナンスは10年前に行ったが外壁はメンテナンスをしてこなかったとの事で、今回全面的に補修したいとのことです。
築20年、モルタル外壁の塗膜が劣化


それでは調査に入ります。
外壁はモルタル外壁です。表面仕上げはボンタイル吹きのヘッドカット仕上げになります。普通のモルタルよりも仕上げ工程が多く風合いある仕上げです。
そのモルタルの塗膜の状態をみてみましょう。外壁表面を直接触って劣化具合を確かめます。
お住まいの北側、南側と各所で確認しましたが、チョーキング(白亜化)が起きています。チョーキングは紫外線など外的影響と経年劣化によって塗膜が粉化し発生する現象で、塗膜劣化の指標となっています。
やはり築20年も経っておりますので塗膜の劣化は避けられず、陽の当たらない北側の外壁などはカビや藻が繁殖している状態です。風通しも悪く陽も当たりにくい北側はどうしてもカビや藻が繁殖しがちですので、特に注意が必要です。
大きなクラックを確認、付帯部分の傷みも激しい


調査を続けます。外壁には数か所、稲妻のように走るクラックが確認できます。モルタル外壁は水とセメントと砂を混ぜた素材でできていますので、地震などの要因で亀裂が発生しやすいです。長いこと放置いたしますと亀裂が徐々に大きくなりやがて雨漏りの原因になってしまいます。微細なクラックでしたら高弾性塗料でカバーできますが、大きいクラックとなると補修が必要となります。
天戸など付帯部分の塗装も同様に経年劣化により完全に塗膜が剥離し、木材の地肌が劣化してひび割れが入っている状態です。こちらも補修、塗装が必要です。
お客様に撮影した写真をご覧いただきながら状況をご報告いたしました。
外壁・木部などの付帯部の補修作業と外壁のクラック補修作業、そして塗装作業をご提案いたしました。
外壁の下塗りに微弾性のある下塗り材を使用、仕上げ塗料には亀裂の発生に追従性のある高弾性の塗料エラストコートをご提案いたしました。エラストコートは次回塗装するときには下塗りが不要となりますので長く維持されることを考えますとリーズナブルな塗料といえます。

記事内に記載されている金額は2019年04月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。