茂原市高師のお客様より、ご相談をいただきました塗装前点検の模様をお伝えいたします。
今回ご紹介いたしますお客様は、今年で築18年目、もともと白くて美しかった外壁が、最近は汚れて緑色がかってしまい、心配になってきたとのことです。屋根も傷みが激しく、特に軒先がだいぶ傷んでいて板がはがれかかっているので修理を考えている、とのことです。
北側外壁には苔が集中的に発生、軒天も腐食が進行


れでは調査に入りましょう。
今回ご紹介しますお住まいの外壁は、窯業系サイディングです。横に流れる木目を模したデザインです。
比較的日の当たる南側に関しては汚れもなく、いい状態を保っているように見えますが、裏に回って北側外壁を見てみますと、あちらこちらで緑色に変色し、藻が繁殖していました。
サイディングボードには外壁塗料が塗布されており、塗膜によって防水・防藻効果を発揮するのですが、その塗膜が長年の風雨や紫外線などにより劣化してしまったようです。ただの汚れと違い放置しますとどんどん繁殖してしまいますので、高圧洗浄で除去、劣化した塗膜を復活させるための再塗装が必要です。
付帯部の軒天と破風板まわりを見てみましょう。
軒天から破風板周辺にかけて表面の塗膜がすっかり劣化してしまい、表面がケバけて傷んでしまっています。防水性が完全に失われている状態ですので、放置いたしますとどんどん木を腐らせてしまい、屋根のみならず外壁構造材にも悪影響を及ぼしかねません。
特に軒天の表面の板がふやけて浪打、剥がれてしまっている個所もありました。やはり家の角の部分は雨水が回り浸入しやすい部分ですので、傷んだ屋根材と下地材、破風板などの隙間から入り込み、軒天内部から腐食させてしまったようです。
ここまで傷めてしまうと軒天の構造材から補修する必要がでてきますので、軒天や破風板まわりはなるべく早めにメンテナンスしたほうが良いでしょう。
スレート屋根に苔が繁殖、特に日陰になる場所に集中


続いて屋根の状態を見てみます。
屋根は化粧スレート屋根を使用しています。日の当たりにくい箇所が変色し、藻や苔が発生しています。
棟板金も塗膜が剥げてしまい、錆がかなり進行していました。
特に下屋根などは木陰になって日が当たらない部分に苔が集中していました。たとえ築年数が若くても、周りの環境によって傷みが早まることがありますので注意が必要です。
調査が完了し、お客様には撮影した写真をご覧いただきながら、状況をご報告いたしました。
ご提案した工事としましては、屋根・外壁の高圧洗浄と塗装工事、棟板金の交換、破風板や軒天の補修工事をご提案いたしました。
外壁用の塗料として手ごろな値段で耐用年数も長いパーフェクトトップをおすすめいたしました。
屋根には耐候性・耐久性に優れたファインパーフェクトベストをおすすめいたしました。

記事内に記載されている金額は2019年04月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。