以前ご相談を頂きましたアスファルト防水からの雨漏りでお悩みのお客様へ、ウレタン塗膜防水での補修工事をご提案させて頂きました。ウレタン樹脂の塗膜を防水層として形成しますので塗るだけで防水性能はありますが、下地が雨水を吸水し傷みが見られるため形成した塗膜が剥がれや膨れを起こす可能性があります。そこで今回は塗膜の膨れを起こさせないように、絶縁工法や通気緩衝工法と呼ばれる施工方法をご紹介したいと思います。
ウレタン塗膜防水工事
既存はアスファルト防水施工後に、保護層として押えコンクリート仕上げになっています。既存のコンクリートの劣化が酷く、亀裂・欠損・隆起が著しい場合はコンクリート自体を剥がす必要があります。防水層まで撤去した場合は補修にどのような防水工法でも使用することが出来ます。今回の様にクラック程度でしたらそのまま下地として利用することが出来ますので、まず高圧洗浄でコンクリート表面を綺麗に整えていきます。
伸縮目地は経年劣化によって剥がれや反りを起こし、新たな防水層を突き破る恐れがありますので、必ず打替え補修を行います。既存の目地材は全て綺麗に取り除き、新たに隙間なく塞ぎ直していきます。目地材が硬化してから下地調整として、樹脂モルタルを均一に塗っていきます。大きなクラックはコーキング材を充填していますが、細かなクラックは樹脂モルタルで埋めていきます。
排水ドレンは錆びて腐食している可能性が高くなるため、補修時には改修用ドレンを入れて既存ドレンをカバーします。僅かな段差でもあれば雨水を滞らせてしまいますので、下地にピッタリと密着させてメッシュシートやコーキング材で雨水浸入を防ぎます。ここまでは密着工法でも一緒です。密着工法はこの後にウレタン樹脂を塗装していきますが、通気緩衝工法(絶縁工法)は塗膜を下地に密着させないように、無数の穴が開いたシートを貼ります。シート間はメッシュテープで捲れを起こさないようにしっかりと貼りあわせます。このシートの上にウレタン樹脂を塗布していきますが、シートによって出来たわずかな隙間に下地から蒸発した水蒸気が溜めることで、塗膜の膨れや剥がれを防ぐことが出来ます。
溜まった水蒸気は脱気筒を通して逃がします。通気緩衝工法はシートと通気装置をセットにして施工することで、下地の劣化に影響されることなく防水層を形成することが出来ます。脱気盤や脱気筒は面積に応じて取り付けていきますが、特殊な構造ですので水蒸気を排出しますが雨水が入る事はありません。密着工法と異なるのはこの2つの工程です。手間も費用も掛かりますが雨漏りを起こしている場合、築年数が経過し下地の傷みが見られる場合は通気緩衝工法で新たな塗膜の劣化を防ぎましょう。
あとは密着工法と同じく立ち上がりからウレタン樹脂を塗布していきます。防水性能が発揮できる厚みになるまで塗り重ね、均一に仕上げていきます。ウレタン樹脂は太陽光により劣化してしまいますので、トップコートで表面保護をし工事は完了になります。施工方法を決めるには既存防水層の状態をしっかりと判断させて頂く必要がありますので、ベランダやバルコニー、屋上等の防水が気になる方はお気軽に街の外壁塗装やさん千葉中央店へご相談ください。無料点検にて状態確認をし最適なメンテナンスをご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2019年12月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。