ベランダ防水の点検と補修依頼を承りましたのは、千葉市緑区のお客様邸です。
防水層が正常に機能しているのかを判断するのは難しいと思われがちですが、実はそれほど難しい事ではありません。
まずは防水の寿命と施工方法を知ったうえで、状態を確認していきましょう。
防水層の劣化
一般住宅のベランダは「FRP防水」と「ウレタン防水」が施工されている事が多くみられます。
見た目は大きく変わりませんが、FRPには繊維が蜘蛛の巣のように見える場合があります。弾力のある表面はウレタン防水、硬い場合はFRP防水です。
防水層は雨水の浸入を防ぐ砦です。防水層が傷んでしまうと雨漏りが起き、防水層・下地・軒天か室内を腐食させてしまいます。
その為10~13年程度の寿命を待たずに、定期的なメンテナンスを行う必要があります。
防水層は太陽光や歩行によって傷まないよう、表面をトップコートで保護しています。
トップコートのヒビが入っている程度であれば雨漏りは起こしませんが、塗膜に大きな亀裂がある場合は早急に補修をしましょう。
こちらのベランダは塗膜に大きなひび割れが起き、雑草が繁殖していました。
雑草は土の上に生えるものであり、ベランダの防水面に発生する事自体が異常です。
恐らく風で種が入り込み、根を伸ばしてしまったようですが、根が防水層を突き破っている可能性があります。
今の状態で雨漏りが確認できなくても、雑草を抜くことで穴ができ、雨漏りを起こす恐れもあります。
雑草が発生している場合はご自身で対処しようとせずに、防水のプロにお任せください。
防水面が傷む原因は経年劣化が多いのですが、施工に問題がある可能性もあります。
今回は、勾配器(傾斜器・水平器)を使って、ベランダの傾斜を確認しました。
勾配確認
ベランダは排水に向かって傾斜(勾配)が付いています。普段歩いていても違和感を感じないほど小さな傾きです。
勾配がないと排水が順調に行われず、防水面を傷めたり、室内に漏水してしまう事があります。
矢印が中央ですが、気泡がずれています。これが正常な傾きのあるベランダです。
排水がベランダの外側に設置されていますので、勾配も外側に向かって傾いています。
更にベランダ内壁の下側に穴が開いていると思います。オーバーフロー管と呼ばれますが、万が一排水が正常に機能しない場合にも、水を抜き室内への浸入を防ぐためです。
このようにベランダには、室内への漏水リスクを避けるいくつもの工夫がされています。
しかし、全てが防水層が問題なく役割を果たしていることを前提とした工夫です。
防水層が傷んで直下に漏水を起こさないように、必ずメンテナンスを行っていきましょう。
雨漏りが起きていなくとも、雑草の繁殖・塗膜の亀裂が見られる場合はお問い合わせください。街の外壁塗装やさんが無料点検にお伺いいたします。
記事内に記載されている金額は2019年12月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。