目次 【表示】 【非表示】
霧除けの役割
霧除けは庇(ひさし)とも呼ばれ、窓や玄関の上に小さく出っ張った屋根部分を指します。一見すると、その存在が目立たないことも多いですが、住宅における役割は非常に大きいものです。霧除けには以下のような役割があり、お住まいの利便性を向上させてくれます。
雨の吹き込みを防いでくれる
霧除けは、名前の通り、霧や小雨などが窓やドアから室内に侵入するのを防ぐために設けられます!雨水による室内への浸水や、壁下地の損傷を防ぐことができます。雨の日でも窓を開けて換気を行うことができるというメリットもあります。通常、雨の日は窓を閉め切ることが多くなりますが、霧除けがあれば、雨水が直接室内に入るのを防ぎながら、新鮮な空気を取り入れることができます。これは、特にジメジメとした梅雨の時期には非常に重宝します。
夏に日陰を作って快適にしてくれる
庇は直射日光を遮るため、夏場は部屋内への強い日差しを減らします。その結果、室温の上昇を緩和し、快適に過ごせます。また、直射日光が減るということは、室内の畳や床、カーテン、家具などが日焼けすることを防ぐという意味でもあります。
窓やドアの劣化を抑制してくれる
紫外線や、酸性である雨水はお住まいの劣化を進行させます。霧除けがあることで雨が窓やドアに当たりづらくなり、劣化を防いでくれるのです。これらの機能と利点を踏まえると、霧除けは住宅の快適性と機能性を高める重要な要素であると言えます。
特に、日本のように降水量が多い地域では、霧除けの設置がより一層の価値を持ちます。雨風から住宅を守り、快適な居住空間を維持するために、霧除けの存在は非常に重要なのです!
霧除けの設置を省略するお住まいも増えているが…
最近の住宅設計では、シンプルでスタイリッシュなデザインを好む傾向が見られ、霧除けの設置を省略する場合も増えています。しかし、雨が多い日本の気候を考慮すると、霧除けが設けられた住宅の方が、長期的な耐久性と機能性を保ちやすくなります。
霧除けの劣化とメンテナンスの重要性
霧除けは外部環境に直接晒されるため、経年劣化は避けられません。
雨水、太陽の紫外線、さらには風などの自然の力が、霧除けの材質や構造に徐々に影響を与えていきます。そのため、霧除けの効果を維持し、長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です!
メンテナンスの必要性は、まず霧除けが外壁や屋根と同様に、住宅の保護機能を果たす部位であることから来ます。霧除けが正常に機能しなくなると、雨水が直接窓や壁に当たり、水漏れや内部の損傷の原因となることがあります!さらに、霧除けの損傷は住宅全体の外観にも影響を及ぼし、美観を損ねる結果につながることもあるのです。
定期的なメンテナンスには、霧除けの清掃や塗り替え、破損部分の修復などが含まれます。
特に、金属製の霧除けの場合は、サビの発生を防ぐための塗り替えが重要です。塗装は、霧除けを雨水や紫外線から守るための最も効果的な方法の一つです。また、塗装によって霧除けの見た目を新しく保つこともできます。
特に、金属製の霧除けの場合は、サビの発生を防ぐための塗り替えが重要です。塗装は、霧除けを雨水や紫外線から守るための最も効果的な方法の一つです。また、塗装によって霧除けの見た目を新しく保つこともできます。
霧除けの塗装・下地交換の事例紹介
金属製の霧除けは錆の発生によって穴あきなどの劣化が起こることがあるため、定期的に錆止め塗装をおこなってあげることが大切です。塗装により霧除けの耐水性を高めることができ、雨漏りのリスクを減らすことも可能です。外壁や屋根と同じように、霧除けも定期的な塗り替えによって、長期的な保護と機能維持が可能となるのです!
ここからは、実際に街の外壁塗装やさんで実施した霧除けの塗装事例・交換事例をご紹介してまいります。
霧除け(庇)塗装
その後仕上げ塗料としてファインSiを2回塗ります(中塗り・上塗り)。ファインSiは対候性・コストパフォーマンスに優れた弱溶剤シリコン塗料です。鉄部にも塗装できる塗料で、霧除けをはじめシャッターBOXや雨戸など様々な付帯部塗装に用いられます。上塗りを終えたら、霧除けの塗装メンテナンスの完了です。霧除けの劣化を防ぐため、屋根塗装や外壁塗装の際に併せて塗装をしていただくことがオススメです!
劣化した庇の下地交換工事
庇の下地交換工事を行わせていただいたY様です。この度はお写真のご協力をいただき、ありがとうございました!(^^)/
「庇の下側が剥がれてきたため修理を検討している」とのご連絡をいただいたのが今回の工事のきっかけでした。調査に伺い確認したところ、下地が劣化して剥がれてきてしまっている状態でした(>_<)
地面からの湿気の影響や、庇内部に水が回ることで下地が劣化しているという原因が考えられます。
今回、既存庇を壁側までカットして下地・板金の交換工事を行うこととなりました!施工中の様子をご紹介します(^_^)/
まずはサンダーや丸鋸を使い、既存の庇をカットします!機材の幅の関係上、カットできるところまで行います。
カットを終え、新規の下地の貼り合わせを行います。この際、ビスの長さが下地の厚みを超えないように気を付けなければいけません!
続いて唐草板金を取り付けます。この唐草板金は軒先側からの吹き込みを防いでくれるという重要な役割があります!その後、防水紙を敷設します。今回使用したのは、田島ルーフィングのニューライナールーフです!
防水紙の施工が終わったら、GL鋼板を加工し庇の板金を取り付けます。
最後に壁際のシールを納め、工事は完了となります!シールで納めることで、壁際から水が入る可能性を減らし防水性を高めることができます(*^_^*)
足場を解体し、霧除け(庇)の下事交換工事は完了です(^^)/予算との兼ね合いもあり今回の工事はここまでとなりましたが、下地を塗装することで長持ちさせることができます!
次回外壁塗装工事を行う際に、一緒に塗装してあげるのが良いでしょう!
私たち、街の外壁塗装やさんでは無料にて現地調査やお見積を承っております!入念な調査でお住まいの状態を診断し、状態に合ったメンテナンス方法をご提案させていただきます。霧除けの状態が気になる、お住まいの塗装を検討しているという方はお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2024年03月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。