
春日井市白山町にて外壁塗装を行っています。
今日の作業は軒天井の塗装です。
軒天井には、良く使用されているのがケイカル板です。
空気を通す穴が開いている板です。御自分の家の天井を見てください。
もしかしたら、同じケイカル板かもしれません。
そのケイカル板を軒天井の専用の塗料にて塗っていきます。
当社が使用しているのは、アステックペイントのマルチエースⅡJYです。
一度、マルチエースというのが販売されましたが、その改良版です。
で、2番目ということです。それでⅡになっています。
最後の語尾に付くJYは弱溶剤の意味です。
当社は軒天井に使用する塗料も弱溶剤系の塗料を使用します。

日本ペイントさんの塗料を使用していた時には、ケンエースという名前の商品を良く使用していました。
メーカーが変われば、名前も変わります。
関西ペイントさんでは、また、別の名前が付きます。
菊水化学になれば、また、別の名前が付きます。
車と同じですね、排気量が同じクラスなら、そんなに周りを見ても変わりませんね。
ホンダではフイット、日産ではマーチ、といった具合ですかね。

ローラーと刷毛で綺麗に塗っていきます。
基本、2回塗りです。
ローラーでは、入らない隅などは刷毛で塗っていきます。
必ず、両方の道具を持って作業をします。
その方が作業性が良いですね。

屋根が切り妻の場合は、軒天井は、軒樋と同じで、両側にあるだけになります。
屋根が寄棟の場合は、家の周りをぐるっと1周、軒天井があることになります。
そして、玄関の天井ですね。
見上げると上に見えるのが軒天井です。
そこを白い色で塗ります。
あさ、起きて、外に出たときには、この白い色の軒天井が上から明るくしてくれます。
おはよう、といった時に軒天井が明るいと気持ちが良いですね。
ですから、全体の8割ぐらいが、白い色では、ありませんか?
一度、周りのお家もみてください。
よろしくお願いします。
●軒天の塗装の工程です。
軒天の表面の汚れをサンドペーパーでキレイに汚れを落として清掃と表面のめ目荒らしを行っていきます。
記事内に記載されている金額は2019年04月04日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。