
春日井市白山町にて屋根と外壁の塗装を施工しています。
屋根塗装、外壁塗装も残りわずかになってきました。
破風板を塗っています。
ここには木部を使用されています。
木部は呼吸をしていると、良く言われます。
その為に、湿気を通しやすい、あるいは、空気を通す材料でないと、剥がれるのも早くなります。
昔、あったニスを覚えていますか?
あれは艶が出るけど、空気を通さないので、めくれて来るのも早いんですね。
それでは困ります。
なるべく剥がれにくい塗料で塗ります。

小庇の天板の板金を塗っています。
小さいローラーを使用しています。
大体、1軒の家を塗るのには、4本から、5本のローラーを使用します。
新しい現場に行ったときには、また、新しいローラーを使用します。
ここの家の小庇の天板はガルバで施工されています。
ガルバリウム鋼板です。
錆びにくく、今、一番使用されている板金だと思われます。
錆びにくいんですが、やはり、手当てをしてあげないと錆びてきます。
錆びる前に早く手当てをしてあげるのが一番長持ちをさせるコツです。
転ばぬ先の杖、急がば回れ、といった感じでしょうか。

これも小庇の天板の続きですね。
見た通り、非常に小さいローラーを使用しています。
これで念入りに仕上げます。
記事内に記載されている金額は2019年04月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。