土浦市でおこなった外壁塗装の現場です。
お客さまにとって今回が2回めの外壁塗装となります。
1回目の外壁塗装で、塗装業者のミスによる不具合がいくつかみつかり、是正しながらの塗装作業となりました。
今回は雨戸の塗装とベランダ防水塗装の様子をお伝えします!!

雨戸の塗装には今回採用した吹き付け塗装と、刷毛ローラーでの塗装となります。
吹き付け塗装は、天候などにより塗料の飛散があるため、吹き付け塗装が出来る現場と出来ない現場があります。
今回は敷地も広かったので、カップガンで吹き付けでおこないました。
三種ケレンで充分に下処理をしてから、下塗りをおこなっていきます。

土浦市の外壁塗装現場、雨戸の塗装・中塗りの様子です。
中塗りもカップガンで吹き付けました。
敷地が広かったので、カップガンで施工させて頂きました。
吹き付けを行う時には、入念なる養生が必要となります。
カップガンで吹き付ける時の塗料が飛散してしまうのを防ぐためです。

雨戸塗装の仕上げ!上塗りの様子です。
上塗りも同じように吹き付けでの塗装になります。
吹き付けでおこなうと、薄付きながらかなりツヤがでます。

土浦市の外壁塗装現場、ベランダ防水塗装です。
まずはベランダ床の下地調整の工程です。
今回、ベランダ床の防水はFRP素材で出来ていました。
そのため塗料を塗る際は、下地調整が必要となります。
なぜ、下地調整が必要なのか?
FRP防水は、表面にロウが上がってきて固まります。
そのロウを削ってあげないと、密着不良を起こし、はがれの原因となってしまいます。
防水塗装が長く保てるためにも、この電動工具による目あらしは重要となります。

ベランダの床の拭き上げの工程になります。
この工程は、前回削った、ロウの粉をふき取る工程になります。
ロウをそのままにしてしまうと、密着不良を起こしてしまいます。
今回は、アセトンで拭き上げをおこないました。

ベランダの床の上塗りになります。
現状で雨漏りしていない場合は、今回ご紹介させて頂いた工程で問題ありません。
雨漏りしてなく表面もそこまで傷んでないのに防水をおこなう必要はないので、勧められるまま防水塗装をおこなうのではなく、しっかりと現状を説明してくれる信頼できる業者を選びましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。
次回は、最終検査及び、窓拭きの工程をおしらせします。
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。