つくば市の補修現場の様子についてご紹介します。
今回の記事では、棟板金の交換工事についてお伝えします。
まず、工事に入る前に足場を組み立てます。
塗装と補修工事は高所での作業になるため職人の安全を確保するために足場を設置します。
また、足場にメッシュシートを掛けることによって、周囲に塗料が飛散するのを防ぎます。
足場は安全に工事を行うための大事なものです。そのため、弊社では専門の足場業者に依頼し、足場を設置しています。
棟板金の補修工事に入ります。
貫板が腐食していることによって棟が剥がれてしまっていたので、すべての棟板を剥がして、抜き板を交換することになりました。
雨や湿気などで腐食していたため、貫板は簡単にボロボロになってしまいます。
『糠に釘』ということわざもありますが、ふわふわとした場所に釘を打ってもしっかり止めることはできません。
今回は棟が剥がれただけでしたが、強風で舞い上がって飛散した場合二次被害は起こることも考えられますので、気をつけてチェックする必要があります。
続いて貫板を設置していきます。
貫板(ぬきいた)とは幅90mm、高さ10mm程度の建築用木材のことで、下地板をつなぎ合わせたり、部材を止める土台として使われます。
部分名というよりは建築材の名前で様々な用途に使用していきます。
木材を使用することが多いですが、最近では腐食防止に樹脂製の貫板も登場しています。
屋根の峰に沿って貫板を釘で止めていきます。
この貫板を覆うように棟をかぶせるのでずれないように慎重に行います。
貫板の上から棟板金を設置します。
棟板金の横側から、貫板に向かって屋根に水平になるよう釘をうち止めていきます。
棟は屋根のてっぺんから瓦を押さえる役目を持っているのでしっかり固定します。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。