土浦市にある駐輪場のリフォーム塗装です。
鉄骨2階建ての建物で、鉄骨部分に多くサビが見られました。
前回までで研磨たわしを使って全ての鉄骨にケレン作業をおこなっています。
今回からは防錆塗装をおこないます。
サビ止めを塗布する前に、塗装をしないところに養生を施していきます。

防錆塗装前に養生をおこないます。
養生シートという道具を使って、塗装しない面を覆っていきます。
マスカーと呼ばれる養生シートは、ビニールのシートに幅の広いマスキングテープが使われている優れものです。

配線もビニールシートを巻いて、マスキングテープで保護していきます。

天井の鉄骨も防錆塗装をしていくので、床に垂れないように養生シートを敷いていきます。
大きなレジャーシートを敷くのにも協力するとすぐに敷けますよね。
同じように職人みんなで協力して、綺麗に養生シートを広げていきます。

床も後ほど土間塗装をおこなうのですが、塗料が飛散すると塗装面が凸凹してしまい仕上がりに影響してしまいます。
もちろん塗装面を平らにしていくのですが、養生をするのとしないのでは作業の手間が違いますね。

1階の作業を行うので、作業中に利用する方の自転車が汚れてしまわないように階段にもシートを貼っていきます。

解体する事務所ですが、必要な道具など細々したところもしっかりと養生していきます。

養生したシートの上は滑りやすいので注意して歩いていきます。

隙間から外に塗料が飛び散ってしまわないよう、きちんと養生をおこないました。

養生をおこなって、ようやく防錆塗装がはじまります。
防錆塗装にはサビ止めという下塗り材を使用していきます。
使用した下塗り材はエポキシ樹脂系のサビ止めです。

今回はここまでです!
次回も引き続き防錆塗装をおこなっていきます!
\趣味はバスケです/

こだわりを持って確実な作業をしていきます!
疑問点や困りごとがありましたらお気軽にご相談ください♪
記事内に記載されている金額は2021年03月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。