土浦市にある塗装現場です。
鉄骨2階建ての駐輪場のリフォーム塗装をしていきます。
1階部分の鉄骨部分の防錆塗装をしています。
建物全体にサビが生えていてケレン作業によるサビ落としは完了、前回から引き続き防錆塗装の下塗りをしていきます。
防錆塗装の続きです!

今回の防錆塗装で採用したのは吹き付け塗装です。
塗装には、刷毛・ローラー・吹き付けの3つの塗装方法があります。
今回は面積も広いのもあり、ローラー塗装のほか吹き付け塗装も合わせておこないました。

塗装方法はどれかひとつが優れているというわけではありません。
ローラー塗装は飛散することが少なく、塗料を無駄にすることが少ない塗り方です。

吹き付け塗装はスプレーガンという機械を使って塗装するやり方です。
ローラーや刷毛に比べて、作業スピードが圧倒的に早いのが特徴です。
デメリットとしてはスプレーのように吹き付けるため、風で塗料が飛散しやすくなることです。
今回の駐輪場の防錆塗装は細かい箇所がいくつもあり、風がそこまでこない1階部分は吹き付け塗装がぴったりでした。

引き続き土浦市にある駐輪場の防錆塗装です。
入隅(いりずみ)などの角地は刷毛を使って塗装をしていきます。
はじめに入隅を塗装してからローラーで塗っていきます。
吹き付け塗装の際につけているマスクは防毒マスクです。
防毒マスクは吸収缶とマスクで構成されています。吸収缶には有毒ガスを吸収する物体がはいっています。
飛散している塗料を吸い込んでしまうと危険なので、作業中はマスクを必ずつけています。

土浦市にある駐輪場の防錆塗装、トタンがみえますね。
トタンはあとで剥がして破棄していくため、この部分は飛散を気にせず塗装をしています。
塗布しているのはエポキシ樹脂系のサビ止めです。


土浦市、駐輪場の防錆塗装、今回完了分です!
エメラルドグリーンの塗膜が剥がれてサビが多く見られていた鉄骨が、防サビ塗料の色一色になりました。
この色は赤錆色といいますが、実際に錆があるわけではないですよ(笑)


広い駐輪場、今回で1階の防錆塗装の下塗りが完了しました。
次回からは上塗り塗料を塗っていきます。
お気軽にご相談ください(^o^)
\趣味はバスケです/
こだわりを持って確実な作業をしていきます!
疑問点や困りごとがありましたらお気軽にご相談ください♪
記事内に記載されている金額は2021年03月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。