土浦市にある、築10年はじめての塗装の現場です。
ハウスメーカーの10年点検の際にお客さまの方からシーリングの劣化が気になっているとお声がかかり、屋根や外壁の様子も鑑みて、全体の塗り替えを行うこととなりました。
今回はスレート屋根の下塗りの様子です。
下塗りにはUVマイルドウレタンシーラーを使用していきます。
施工はじめに高圧洗浄で汚れを落としている屋根に下塗り材を塗っていきます。
こちらは日本の住宅で多く採用されているスレート屋根と呼ばれる屋根材です。
スレート屋根は瓦よりも軽量でカラーも豊富でデザイン性にも優れた屋根材です。
現在普及しているのは化粧スレートと呼ばれるタイプで、セメントに繊維原料を混ぜて作られて塗装されたものになります。
スレート屋根に施された塗装は、紫外線や雨風に晒されて徐々に劣化していきます。
劣化すると防水性が失われていき、空気中の苔の胞子が付着する原因となります。
乾燥した肌に化粧水で保湿をするように、傷んだ屋根に下塗り材をたっぷりと染み込ませていきます。
下塗り1回めが完了しました!
スレート屋根の痛みが激しかったため、今回は下塗りを2回行います。
次にタスペーサーを屋根材の間に入れていきます。この作業は縁切りと呼ばれることもあります。
屋根材と屋根材の間はもともと隙間があり、その隙間を塗装で塞いでしまうと雨漏りの原因となってしまいます。
雨漏りを引き起こさないように、縁切り作業で雨水や強風の逃げ道を確保していくんですね。
昔はカッターなどで塗膜を切っていたのですが、タスペーサーが開発されたことにより屋根材を傷つける可能性がなくなり作業スピードも格段に上がりました。

雨樋塗装1回めです。
塗装前にはケレン作業を行っています。
こちらは軒天の塗装です!
白い色が多く見られる軒天ですが、こちらでは珍しいブラウンを採用した軒天でした。
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください♪
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]9時~18時
お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。