つくば市の塗装現場のご紹介です。
今回の記事では外壁の塗装と樋の塗装についてご紹介します。
まず、外壁の下塗りの様子です。
下塗りを行うことによって、トップ剤の密着性を上げていきます。

下塗りに使用したのはアステックペイント社の『バンノウEPOシーラー』です。トップ剤との密着性を高める以外にも、この下塗り剤を塗布することでトップ剤の外壁下地への浸透を防げます。
トップ剤が外壁下地へ浸透してしまうと、色むらや艶のむらが生まれ、美観が損なわれてしまいます。
また、この『バンノウEPOシーラー』は溶剤系塗料特有の臭いが少なく、住宅密集地の現場でも周囲に配慮した工事が可能です。

下塗り剤が硬化したら中塗りに移ります。
ローラを使って塗り残しや塗むらの内容に塗装します。

中塗りと上塗りに使用するトップ剤は、こちらもアステックペイント社製『シリコンフレックスJY』です。
高耐久性のあるシリコン樹脂塗料と、低コストのアクリル塗料のハイブリッド塗料で、とてもコストパフォーマンスに優れた塗料になっています。
価格を抑えながらも、高性能な塗装を希望される方におすすめの塗料です。

続いて縦樋の塗装です。
まず、サンドペーパーなどでケレンをかけて、細かい凹凸を作り塗料をしっかり密着させるための下準備をします。
軒樋と縦樋は様々な材質でできていますが今回の現場の樋はポリ塩化ビニル樹脂でできていました。
樋は非常に耐久性が高く、破損や欠落がない限りはこれといって塗装で補修を行う必要もありません。
しかし、家屋全体を塗装する場合、樋だけ塗り替えないと、ひどく色あせて見えるため、美観の関係での塗装をおすすめしています。

雨樋に使用した塗料は『フッソUVコート』です。
この塗料は、今後破風など様々な部材にも使用していきます。
同じ塗料で細やかな部分を塗装すると、建物全体に統一感が生まれ、引き締まった印象を与えることができます。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。