つくば市の塗装工事現場です。
今回の記事では、外壁塗装と軒天塗装についてご紹介します。
まず、外壁塗装です。
下塗りとして『ホワイトフィラーA』を塗装しました。
下塗り剤には、フィラー、プライマー、シーラーと様々な種類があります。
今回使用したフィラーは特に外壁の傷や穴を埋めて表面の傷みを調整する作用をもっています。小さなひび割れなどはこのフィラーを塗ることで埋めることができます。
また、微弾性というゴムのような粘りもあるため、外壁の歪みに追従して新たなひび割れを起こさないように補強する役目も持っています

下塗りが完了しました。
しっかりと乾燥させて中塗りに移ります。

中塗りの様子です。
ローラーを使って隅々まで塗装します。

中塗りに使用した塗料は『シリコンフレックスⅡ』というアクリルシリコン塗料です。
シリコン塗料の耐久力の高さと、アクリル樹脂塗料の低コストさを兼ね備えるハイブリッド塗料です。
性能も低コストさも実現したい!という方におすすめのコストパフォーマンスが非常に良い塗料です。

続いて軒天の塗装の様子についてご紹介します。
軒天は外壁より外側にせり出した屋根に設置された天井のことを言います。
玄関やベランダで軒先を見上げたときに白い板が貼り付けられてるのがよくわかると思います。
軒天は、屋根によって直射日光が遮られて、湿気がたまりやすい場所になっています。
溜まった湿気によってカビが生え、腐食してしまうこともあるのでしっかりと防カビ塗料を使ってカビの発生を抑えていく必要があります。

2回目の塗装です。
同じ塗料を複数回塗装することで、塗料の厚みがしっかりと作られます。
均一になった塗膜は性能をしっかりと発揮するので美しい軒天がずっと続くのです。

軒天の塗装が完了しました。
今回は防カビ剤を含んだ『マルチエースⅡ』を使用して塗装しました。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。