つくば市にある補修工事現場の様子です。
今回の記事では、軒天張替えと破風板の塗装についてご紹介します。
現場調査で軒天の一部が台風によってボロボロになってしまっているのがわかりました。
軒天は外壁より外に突き出した屋根の裏側に設えられた天井のことを指します。
屋根によって直射日光が当たりにくく、そのせいで湿気がたまりカビの発生の危険があるのです。
軒天そのものが腐食してしまっていると塗装で保護できないため、新たな軒天材と交換して行きます。

古い軒天を剥がし終わったら、新しいものを貼り付けます。
今回は、剥がした分の大きさにカットしたベニヤ板を貼り付けます。
劣化している部分のみ張替えを行いました。
そのほかの部分は塗装で保護しています。
また、張り替えた部分も塗装を行います。
このままだと、また腐食してしまうので防カビ塗料を塗布していきます。
そちらの工程は、また後日ご紹介しますね!

続いて破風板(はふいた)の塗装の様子です。
破風板は屋根周りに設置された細長い板状の部材です。
屋根の周りにぐるりと設置することで家屋に吹き付ける強風を打ち返す役割があります。
破風板があることで屋根の内部に強風が侵入し、屋根を吹き飛ばすことを防いでくれるのです。
破風板が傷んでしまうと、風をしっかりガードできないので塗装で保護します。
まずはケレンという下処理を行います。
古い塗膜やささくれてしまっているところを削り取ってフラットにしていきます。
また、表面にヤスリをかけることで凹凸が生まれ、塗膜が密着していきます。

1回目の塗装です。
細長い部材なので塗料を塗り足したときに継ぎ目が出やすくなってしまいます。
仕上がりのきれいさのためにも注意して塗装します。

1回目の塗装が完了しました。
今回は紫外線に強い高耐候性を持った『フッソUVコート』を使用して塗装を行いました。
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。